BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2025.05.19

未成工事支出金とは?建設業会計の重要ポイントを解説

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

 

建設業の経理・会計では、一般的な会計とは異なる独特の勘定科目を使います。

その一つが、「未成工事支出金」です。

 

今回は未成工事支出金について解説します。

決算や日々の経理業務でこの用語に出会い、意味や処理方法に悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

建設業の未成工事支出金の管理のイメージ

未成工事支出金とは?

工事が長期間にわたることが多い建設業では、短期間で取引が完結しません。

そのため、長期間での取引に対応すべく「建設業会計」という特殊な会計処理が適用されます。

 

建設業会計の処理の中で重要な役割を担うのが「未成工事支出金」です。

この勘定科目は、商業簿記における「仕掛品」に相当するもので、工事が完了するまでに発生した費用を資産として計上するために使われます。

 

1年ごとに業績を計算する必要がある中で、未完成工事にかかった費用を「未成工事支出金」として資産計上し、次期へ繰り越すことで、適正な原価管理ができます。

 

建設業会計の特徴

建設業会計では、工事の完成前後で会計処理が変わるのが大きなポイントです。

 

ビルの建設を例にすると、鉄骨やコンクリート、配管材などは「材料費」、基礎工事や内装工事を担当する専門業者への支払いは「外注費」となります。

これらは工事が未完成の間は「未成工事支出金」として処理されます。

 

このように、建設業会計では、「工事が完成しているかどうか」で処理する勘定科目が変わるのです。

これを、工事完成基準と呼びます。

 

建設業会計では、工事完成基準ではなく、工事の進捗に応じて計上処理を行う「工事進行基準」が用いられることもあります。

工事進行基準の詳細については、「工事進行基準とは?工事完成基準との違いやメリット・デメリットを解説」もチェックしてみてください。

 

未成工事支出金はいつ使われる勘定科目?

未成工事支出金に該当する建築中の木材資材

未成工事支出金は、工事が完成するまでの間に発生した費用(材料費・労務費・外注費など)を記録するために使用されます。

これらの費用は、工事完成後に売上原価(工事原価)へと振り替えられます。

 

未成工事支出金に含まれる費用

未成工事支出金に含まれる主な費用は以下の通りです。

  • 材料費:現場で使用する砂利、生コン、鉄筋などの建設資材
  • 労務費:現場で作業する従業員への給与や法定福利費など
  • 外注費:現場作業の一部または全部を外部企業に任せた費用
  • 経費:現場で使用した水道光熱費や移動費など

 

なお、未成工事支出金となるのは工事に直接関わった費用のみで、現場の事務員の給与などは含まれません。

 

仕訳例

ここからは、未成工事支出金を用いる具体的な仕訳例を見てみましょう。

 

ケース①:材料費の計上

★ある工事の実施にあたって、材料費として10万円を現金で支払った場合(工事未完成時)

 

借方:未成工事支出金 70,000円 | 貸方:現金 70,000円

 

★工事完成時の振替

 

借方:材料費 70,000円 | 貸方:未成工事支出金 70,000円

 

ケース②:外注費の請求書受領

★ある工事の実施にあたって、外注費50万円の請求書を受領した場合(工事未完成時)

 

借方:未成工事支出金 500,000円 | 貸方:工事未払金 500,000円

 

★工事完成時の振替

 

借方:外注費 500,000円 | 貸方:未成工事支出金 500,000円

 

このように、建設業会計では、工事完成まではすべての費用を未成工事支出金として計上し、完成後に適切な原価科目へ振り替えます。

 

未成工事支出金の決算での注意点

決算時には、未成工事支出金の扱いについて、以下の点に注意しましょう。

 

補助科目を活用する

補助科目とは、勘定科目の内訳をより詳細に把握するために使用する科目のことです。

未成工事支出金の計上にあたって、複数の工事が同時進行している場合には、補助科目(材料費 ○○ビル新築工事…など)を設定することをおすすめします。

 

これにより、工事ごとの区別がしやすくなり、効率の良い会計処理ができます。

 

経費計上のタイミングに注意する

工事完成基準を適用している場合、未完成工事で売上計上はしません。

 

決算時に業績を良く見せたいからといって、未完成工事の売上計上や経費を先行計上してしまうと、誤った決算報告となるだけでなく、その後の原価管理や利益予測も難しくなるので注意しましょう。

 

建設業の原価管理については、「建設業の工事原価管理とは?難しいといわれる理由や効率化のポイント」で詳しく解説しています。

 

税務調査への備え

税務調査では、完成工事と未成工事の費用計上が正しく行われているか、細かく確認されます。

未成工事支出金の記録に誤りがあると、追加の申告や修正を求められることもありますので注意が必要です。

 

未成工事支出金を正確に記録するためには、会計ソフトなどを活用した会計処理・帳票作成を検討しましょう。

建設業向けの会計ソフトを活用すれば、手作業によるミスを防ぎつつ、正確な原価管理が可能になり、各種帳票も楽に作成できるようになります。

 

建設業で使用する帳票については、「建設業で使用する帳票とは?種類や保存期間、保存方法を解説」もお読みください。

 

未成工事支出金は未完成工事の会計処理に必要な項目

未成工事支出金は、建設業の経理において非常に重要な会計項目です。

商業簿記における「仕掛品」と同じ役割を果たし、工事途中の費用を適切に管理するために使用されます。

 

この項目を適切に管理することで、各工事の採算性を正確に把握し、健全な経営判断を行うことが可能になります。

 

ただし、未成工事支出金を正しく扱わず、あいまいな会計処理を続けると、利益の正確な把握が難しくなり、経営判断を誤るリスクが高まるので注意しましょう。

複数工事を同時進行する場合は特に、会計ソフトなどを活用して工事別の原価を適切に管理することで、経営判断の精度を高めることができます。

 

建設業の会計処理は、他の業界にはない特別な方法で行われます。

それを正しく理解し適切な経理処理を行うことで、より安定した経営の基盤を築きましょう。

 

月額¥3,800-から始められる!積算見積ソフト「楽王シリーズ」

アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。

建設業で特に手間のかかる拾い出し・見積作成をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。

積算見積ソフト 楽王シリーズ

 

月額¥3,800!クリックだけで拾い出し。「ヒロイくんⅢ」

図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」をご用意しています。

読み込んだ図面をマウスでクリックするだけの簡単操作で、初心者にも簡単に拾い作業ができる製品です。

図面拾い出しソフト ヒロイくんⅢ

難しい拾い出し業務がシンプルに。手作業から約50%もの工数を削減 ※当社調べ

安価な月額制で始めやすくて、続けやすいヒロイくんを是非お試しください!

 

月額制で始めやすく、続けやすい。「楽王Link/Crew」

拾い出し後の見積作成には、「楽王」が活躍します!

単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録。民間/公共工事の両方に対応し、単価を切り替えて積算が可能です。

検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。

サブスク版 積算見積ソフト楽王Link/Crew

 

コストを抑えて自社仕様にフィット。「楽王3」

「フルオーダーなら理想の仕様にできるけれど、コストが合わない…」
「たくさん見積ソフトがあるけれど、自社に合うものがわからない…」
「積算ルールがバラバラで、運用の整理もしたい…」

そんなお悩みに応えるのが、セミオーダー型積算ソフト楽王3」。

フルオーダー開発のような高額コストをかけずに、自社に最適な環境を構築できます。

また、貴社の運用を丁寧にヒアリングし、最適なカスタマイズと運用方法をご提案。
ソフトの導入を機に、業務の見直しや整理を進めたい企業様にも最適です。

まずは、どんなお悩みもご相談ください!

 

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

 

積算見積ソフト 楽王シリーズyoutubeチャンネル

 

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説