こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。
2023年10月より、インボイス制度の開始が予定されています。
この制度は、消費税の仕入れ額を控除するもの。
建設業にも影響するため、事業者は制度開始までに制度に対応する体制を整えておく必要があります。
では、このインボイス制度は建設業にどう影響するのでしょうか。
また、事業者はどのような対応を取らなくてはならないのでしょうか。
今回は、建設業におけるインボイス制度の影響について解説します。
目次
インボイス制度とは?
まずは制度の概要を確認していきましょう。
インボイス制度とは、2023年10月1日からの開始が予定されている、消費税の仕入れ税額控除のための制度です。
正式には、「適格請求書等保存方式」と呼ばれます。
そもそもインボイス(適格請求書)とは、国によって定められた一定の要件を満たす請求書のこと。
この制度では、商品やサービスの取引にあたって、売り手が買い手にインボイスを発行します。
これを保存しておくことで、買い手となる事業者は仕入れ時に支払った消費税の控除を受けることができます。
また、インボイスには請求書に記載する商品・サービスの税率記載が必要です。
現在の日本における複数税率での税管理をより正確にすることが、制度導入の目的の一つとされています。
インボイス制度における消費税の控除とは
インボイス制度の背景には、商品やサービスの提供過程における二重課税があります。
例えば、事業者Aが生産者Bからペンを100円の金額で仕入れ、顧客に200円で販売したとしましょう。
- ペンを100円で仕入れるにあたって、事業者Aが生産者Bに110円(100円+消費税)を支払う
- 仕入れたペンを200円で販売するにあたって、顧客が事業者Aに220円(200円+消費税)を支払う
- 事業者Aは消費税20円を国に納める
上記を見ると、同じペンを販売する過程で、2度消費税が発生しているのがわかります。
これが消費税の二重課税です。
インボイス制度では、インボイスの発行・保管により、重複分の消費税を控除します。
つまり上記の場合にインボイスが適用されれば、「20円(顧客販売時に受け取った消費税額)-10円(仕入れ時に支払った消費税額)」で、事業者Aが国に納める消費税額は10円となります。
インボイスを発行できるのは「適格請求書発行事業者」だけ
気をつけておきたいのが、インボイスは誰もが発行できるわけではないということです。
この制度では、インボイスの発行は「適格請求書発行事業者」のみが行えると定められています。
「適格請求書発行事業者」として登録できるのは、「消費税の課税事業者」だけ。
通常、「消費税の課税事業者」にあたるのは、課税売上高が1,000万円を超える事業者です。
しかし、インボイス制度では課税売上高が1,000万円に満たない事業者(本来は免税事業者)でも、「消費税の課税事業者」に登録すれば、「適格請求書発行事業者」として登録が可能です。
つまり、インボイス制度のインボイスを発行できるのは、「消費税の課税事業者」であり「適格請求書発行事業者」に限られるのです。
インボイス制度が建設業に与える影響
インボイス制度が建設業に与える影響を、課税事業者と免税事業者に分けてご紹介します。
課税事業者(課税売上高1,000万円超)への影響
既に課税事業者である事業者には、インボイス制度により次のような影響が出ます。
仕入れ消費税額控除により利益向上
インボイス制度により、課税事業者は工事の外注や仕入れにあたって消費税の控除を受けられます。
これにより、利益が向上する企業は多いでしょう。
適格請求書発行事業者への登録手続き
他社から工事を受注する可能性のある課税事業者は、適格請求書発行事業者に登録しインボイス発行に対応しようと考えている方が多いでしょう。
適格請求書発行事業者に登録する場合には、「適格請求書発行事業者の登録申請書」を作成し、税務署に提出する必要があります。
この手続きはe-taxでも対応可能ですが、完了までには一定の期間が必要であるため、早めに手続きを進めておくようにしましょう。
経理業務におけるインボイス体制整備
インボイスの発行についても、またその受領・保管についても、適切に対応しなければなりません。
事業者には、経理業務におけるインボイス対応の体制構築も求められます。
免税事業者への対応検討
建設業では、個人事業主に近い一人親方や小規模会社に仕事を外注することもあるでしょう。
しかし、このような外注先は免税事業者である場合も。
そのため、そのままではインボイス発行に対応できません。
このような外注先について「インボイス対応を求める」「取引先を変える」などどのように対応するのか、方向性を決めなくてはならない点も、影響の一つでしょう。
免税事業者(課税売上高1,000万円未満)への影響
建設業では、小規模な会社や一人親方など、課税売上高が1,000万円に満たない免税事業者も多いです。
インボイス制度は、受注側に立つことが多いこのような事業者に対し、以下のような影響を及ぼします。
課税事業者、適格請求書発行事業者になるかどうかの決定・手続き
インボイス制度の開始にあたり、免税事業者は課税事業者、および適格請求書発行事業者になるかどうか検討しなくてはなりません。
発注元へインボイス(適格請求書)を発行できるのは適格請求書発行事業者だけで、適格請求書発行事業者になれるのは課税事業者に限られるためです。
課税事業者および適格請求書発行事業者になる場合には、それぞれ手続きが必要です。
なお、経過措置期間として、2023年10月1日〜2029年9月までは、適格請求書発行事業者の登録のみで手続きが完了します。
経理業務におけるインボイス体制整備
課税事業者同様、免税事業者も、インボイスに対応していく場合には、事務における体制を構築しておかなければなりません。
課税事業者になることで消費税の支払いが発生
気をつけておきたいのが、課税事業者になった場合、その事業者にはこれまで免除されていた消費税の支払い義務が発生するという点。
つまり、事業者の税負担が大きくなるのです。
課税事業者になる前と比べて売上の10%近い利益が失われることになるため、慎重な判断が必要でしょう。
インボイスに対応しない場合は受注が不利になることも
適格請求書発行事業者にならない場合には、他社からの受注が不利になる恐れもあります。
インボイスが発行できないことで、相手側の企業が税控除を受けられなくなるためです。
これにより、これまで受注を受けていた企業との取引がなくなってしまうことも考えられます。
このように、一人親方をはじめとする免税事業者に対しては、特にインボイス制度の与える影響は大きいといえるでしょう。
インボイス制度で建設業者が注意しなければならない点
インボイス制度について、工事の発注側になる建設業者は、次の点で注意する必要があります。
免税事業者へ発注する際のコストが増加する
免税事業者は、インボイスの発行ができません。
そのため、免税事業者へ工事を発注した場合、その取引については、建設業者は消費税の仕入れ額控除を受けられないということになります。(※6年間の経過措置有り)
また、インボイスに対応しない免税事業者の請求書処理は、インボイスとは別に行わなくてはなりません。
そのため、経理事務が複雑になり、結果として人件費をはじめとしたコストが増加する可能性があります。
相手が適格請求書発行事業者か事前に確認する
インボイス制度開始後の建設業者には、工事の発注にあたって、事前に相手が適格請求書発行事業者かどうか確認する必要が生じます。
相手が適格請求書発行事業者かどうかで、インボイス発行の有無、また税額の控除の可否、そして事務上の取り扱いが異なるためです。
必要に応じてインボイス対応の依頼を行う
発注を行う建設業者は、発注先となる取引先にインボイス対応の依頼を行うこともあるでしょう。
ただし、不利な立場にいることが多い発注先の免税事業者に対し、無理やりインボイス対応を迫ることは避け、場合によっては取引先の変更も検討しましょう。
インボイス制度で一人親方が注意しなければならない点
インボイス制度について、工事の受注側になることが多い免税事業者の一人親方は、次の点で注意する必要があります。
課税事業者になるかどうか適切に判断する
取引先によって、免税事業者である一人親方が、課税事業者および適格請求書発行事業者になるべきかどうかの判断は異なります。
よく工事の発注をもらう建設業者が課税事業者である場合、その業者の税額控除のため、今後はインボイス発行を求められる可能性は高くなります。
しかし、発注元が免税事業者である場合には、制度による影響はありません。
今回のインボイス制度により控除対象となる消費税の納税自体が、そもそも免除されているためです。
また、発注元が個人消費者である場合にも、制度の影響はありません。
このように、取引先によって求められる対応や受ける影響は異なります。
免税事業者の一人親方や小規模事業者は、自身の取引先を踏まえ、課税事業者および適格請求書発行事業者になるリスク(消費税の納税が必要になるなど)と課税事業者および適格請求書発行事業者にならないリスク(取引先へのインボイス発行に対応できず取引がなくなるかもしれない、値下げを要求されるかもしれないなど)をよく比較し、対応を決定する必要があります。
インボイスに対応できない場合は値下げを要求される可能性がある
インボイスに対応できない場合、受注者である一人親方や小規模事業者は、発注元から消費税分の値下げを求められる可能性があります。
課税業者である発注元が、インボイス発行による国からの控除を受けられない分を値下げで対応するよう受注者に要求することは、十分考えられることでしょう。
しかし、値下げに応じたのでは受注側の売上は下がってしまいますし、値下げに応じない場合、取引先を変えられてしまうことも考えられます。
この判断は、自社の売上に大きく関わる重要なもの。
判断にあたっては、対応する場合と対応しない場合のメリット・デメリットを具体的に把握した上で適切な決定を行うことが大切です。
インボイス制度への対応はITツールで
発注元の建設業者、受注側の一人親方や小規模事業者の双方において、インボイス制度のネックになるのが、制度に対応した事務体制の構築です。
ただでさえ複雑な建設業の経理業務。
その一部が大きく変わることになるため、担当者や担当部署では混乱も予想されます。
そこで役立つのが、インボイス制度に対応したITツール。
これを機にツールを導入し、制度への対応や事務作業の効率化を目指しましょう。
アークシステムの提供する拾い出し・積算見積ツール「楽王シリーズ」は、インボイス制度に対応した帳票出力が可能です。
■サブスクリプション版 「楽王Link」「楽王Crew」
- 【楽王Link】雛形や材料データ、見積書のオンライン共有で業務標準化!
- 【楽王Crew】担当者がお一人の企業様向け。気軽に始められる
月額制で始めやすくて続けやすく、業務の属人化、ファイル管理、業務工数の削減など、積算業務の課題をまとめて解決いたします!
まずは、気軽に始められるサブスク版で始めましょう!
製品サイトより、ぜひお申込みください!
■パッケージ版 「楽王3」
- 【楽王3】業務課題をヒアリングし、まとめて解決可能!組織運用に乗せる充実のサポートが可能な旗艦モデル
自社独自の積算ルールを変えずに、業務をより効率化したい…
初めての積算見積ソフトの導入で、サポートを受けながら利用したい…
色々な業者に問い合わせたけど、自社の要件に合った積算見積ソフトが見つからない…
そのような企業様には、「楽王3」がおすすめ!
貴社独自の計算方法や、材料、単価、帳票の雛形など、業務でのご要件に合わせてカスタマイズし、貴社の業務にベストマッチするソフトを納品。
また、運用に乗る充実のサポート体制も魅力。
業務負担をかけないスケジュールを提示し、しっかり寄り添いサポートいたします。
まずは製品サイトより、お気軽にご要件をお聞かせください!
■サブスクリプション版 拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」
積算に必要な「拾い出し」の際には、読み込んだPDFやCAD図面をマウスクリックだけで拾い出せる「ヒロイくんⅢ」もあわせて導入をご検討ください。
誰でも簡単に使えるシンプルさが魅力の製品です。
積算・拾い担当者だけでなく、営業担当者様や職人さんも利用する企業様もいらっしゃいます!
資材の数量や長さ、面積、体積などを簡単操作で拾い出し可能で、自動計算と自動集計により、工数削減はもちろんヒューマンエラーの防止にも寄与します。
拾い出した結果を楽王に取り込む事で、見積内訳を自動作成。
製品デモを実施中!
資料請求やデモ依頼は製品サイトより、ぜひお気軽にお申込みください。
インボイス制度は建設業への影響大!一人親方は対応を検討して
2023年10月開始予定のインボイス制度は、インボイスの発行・保存によりサービスや商品の仕入れ消費税額を控除する制度です。
この制度は二重課税の解消や複数税率の正確性確保が導入の背景となっています。
しかし、インボイスを発行できるのが課税事業者および適格請求書発行事業者に限られるという点には注意しておく必要があります。
課税事業者と免税事業者が互いに受発注を行う建設業界にとって、インボイス制度の影響は小さなものではありません。
発注元となる課税事業者は税額控除というメリットを受けられる一方で、制度に対応するための事務および取引先対応が必要ですし、受注側である免税事業者の一人親方や小規模事業者は税額アップや値下げ要求、取引先減少による売上減少の影響を受ける可能性があります。
インボイス制度の影響は立場によって大きく異なるため、制度開始の前に自身にどのような影響があるのかよく確認しておくようにしましょう。
インボイス制度に対応するには、インボイス対応のITツールの活用がおすすめです。
効率的な積算見積作業を実現する「楽王3」「楽王Link」「楽王Crew」は、これから始まるインボイス制度にも対応可能です。
インボイス制度の開始に向けて、早めに準備を整えていきましょう。
★製品デモや資料請求はこちらから⇒「楽王お問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121