BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2022.03.14

法定福利費とは? 含まれる項目や建設業での見積書についても解説

facebook

twitter

line

この記事は約5分ぐらいで読めます。

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献するアークシステムです。

 

法定福利費とは、健康保険法、労働基準法、構成年金保険法などの法律によって定められた「企業側の負担が義務付けられている福利厚生費」です。

つまり、福利厚生費の一部が法定福利費となります。

 

今回のコラムでは、法定福利費に含まれる項目や、福利厚生費との違いを解説します。

 

現在、建設業界では見積書に法定福利費の内訳を記載するルールになっているので、その背景や算出方法についてもお話しします。

社会保険・労働保険の届出書

 

法定福利費とは?福利厚生費との違いも確認

福利厚生とは、社員の健康維持やモチベーションアップなどを目的に、給与以外に提供する費用やサービス。

その中でも法定福利費とは、法律で企業側が負担を義務付けられている制度にかかる費用のことです。

 

具体的には、社会保険料や雇用保険料の企業負担分などが該当します。

 

企業や従業員が加入要件を満たしている場合は、社会保険や雇用保険に必ず加入しなくてはいけないため、企業も費用の負担をしなくてはいけません。

企業にとっても少なくない負担ですが、従業員に安心して長く働いてもらうためには欠かせない費用となっています。

 

一方、法律で定められているわけではないけれど、それぞれの企業が独自に行っている福利厚生制度にかかる費用を「福利厚生費」と呼び、法定福利費とは別に計算されます。

 

法定福利費と福利厚生費の大きな違いは、法律で定められている費用かどうかという点です。

 

福利厚生費の具体例としては、住宅手当、通勤手当、制服貸与、慶弔見舞金、社員旅行費用、歓送迎会費用などがあります。

 

法定福利費に含まれるものを詳しくチェック

法定福利厚生費に含まれる項目は、「健康保険料」「厚生年金保険料」「介護保険料」「雇用保険料」「労災保険料」「子ども・子育て拠出金」の6つ。

それぞれ詳しくご紹介します。

 

健康保険料

従業員やその家族が加入し、被保険者や被扶養者が病気やけがをしたとき、医療費の自己負担が軽減されます。

保険料は従業員と企業で折半して負担します。

 

厚生年金保険料

老後(原則65歳以上)の老齢や障害、死亡に対して給付金をもらうための保険制度です。

保険料は従業員と企業で折半して負担します。

 

介護保険料

介護サービスを利用している人を支援するための保険制度です。

65歳以上は第1号被保険者、40~64歳の方は第2号被保険者となり、介護保険料が発生します。

 

保険料は従業員と企業で折半して負担します。

 

雇用保険料

離職時に再就職までの給付や、育児や介護などで長期休業する際の給付をするための保険制度です。

保険料率と従業員・企業の負担割合は業種によって異なります。

 

2022年3月時点の雇用保険料率は以下の通りです。

  • 建設の事業:雇用保険料率1.2%(本人負担0.4%、事業主負担0.8%)
  • 一般の事業:雇用保険料率0.9%(本人負担0.3%、事業主負担0.6%)
  • 農林水産・清酒製造の事業:雇用保険料率1.1%(本人負担0.4%、事業主負担0.7%)

 

労災保険料

仕事や通勤が原因とするケガ、病気、死亡に対する補償金を給付する保険制度で、正式名称は労働者災害補償保険料といいます。

従業員を1人でも雇っている企業は、必ず労災保険に加入しなくてはいけません。

 

保険料は企業が全額負担します。

 

子ども・子育て拠出金

国や地方自治体が子育て支援サービスを行うために、企業から徴収する費用です。

従業員の給与に応じて拠出金額が算定されますが、拠出金は企業が全額負担します。

 

法定福利費の会計計上方法も知っておこう

資料を見る男性

会計処理では、企業負担分の法定福利費は納付時に「法定福利費」という勘定科目で仕訳・計上します。

 

一方、本人負担分については給与天引きで企業が預かって会社が本人に代わって納付するので、給与支払い時に「預り金」という勘定科目で仕訳・計上し、納付により「預り金」が清算されます。

子ども・子育て拠出金や労災保険料はその全額が企業負担のため、預り金は発生しません。

 

健康保険、厚生年金保険、介護保険料、子ども・子育て拠出金に関しては、一般的に4・5・6月の報酬の平均額から求めた標準報酬月額にそれぞれの保険料率をかけて算出。

雇用保険料と労災保険料に関しては、賃金総額にそれぞれの保険料率をかけて算出します。

 

保険料率については、健康保険料や介護保険料は協会けんぽ(または加入する保険組合)、厚生年金保険料は日本年金機構、雇用保険料は厚生労働省のwebサイトなどで確認できます。

 

建設業では見積書に法定福利費の内訳明示が必要!

法定福利費は、従業員に安心して長く働いてもらうために必要な費用のひとつです。

 

積算においては、現場作業員の法定福利費は工事費を構成する直接工事費の「労務費」として算出され、工事費の見積に積み上げていきます。

現場以外の従業員の法定福利費については、「一般管理費」として算出されます。

 

労務費や一般管理費については、こちらのコラムでも詳しくお話ししておりますので、あわせて参考にしてみてください。

建設業の積算における労務費とは?人件費との違いや計算法もチェック

積算における一般管理費とは?内訳や一般管理費等率の改定も確認!

 

建設業界では2013年から、見積書へ法定福利費の内訳を記載するというルールが定められました。

 

その背景には、建設業界では下請けの零細・中小企業で社会保険や労働保険の加入義務があるにも関わらず、経費削減などを目的に保険に加入していない企業が存在するという問題がありました。

建設業の現場は肉体労働が多くケガのリスクも大きいため、社会保険や労働保険に加入することはとても重要です。

 

そこで、このような社会保険・労働保険の未加入問題を解決するためにも、見積書へ法定福利費の内訳を工事費とは別に明示するルールが定められたのです。

内訳を明示するのは、現場労働者の法定福利費が対象です。

 

建設工事の見積もりに明示する法定福利費の基本的な算出方法は以下になります。

 

法定福利費=労務費総額×それぞれの保険料率

 

まずは工事ごとの労務費を算出し、その労務費をもとにそれぞれの保険料率をかけて保険料ごとの法定福利費を算出。

見積書には、保険料の種類、労務費、法定福利費が分かるように明示します。

 

そのほか、工事費や工事数量に平均的な法定福利費の割合をかけて法定福利費を算出する方法もあります。

 

法定福利費=工事費×工事費当たりの平均的な法定福利費の割合

法定福利費=工事数量×工事数量当たりの平均的な法定福利費の割合

 

法定福利費を内訳明示した見積書の提出は、法的な義務ではありませんが、国土交通省も「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」などで推進をしています。

 

法定福利費とは法律で義務付けられた福利厚生にかかる費用

法定福利費とは、企業が従業員に提供する福利厚生の中で、法律で義務付けられているものにかかる費用です。

 

具体的には、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、雇用保険料、労災保険料、子ども・子育て拠出金の企業負担分が該当します。

企業や従業員が加入要件に該当する場合は必ず加入し、企業負担分の費用負担が必要となります。

 

建設業界では長く健康保険や雇用保険の未加入問題があり、それを解決するためにも2013年から見積書へ、工事費とは別に法定福利費の内訳を明示することがルール化されました。

 

法定福利費の内訳を明示することで、工事費ごとの請負金額の中で法定福利費を確保しやすくすることを目的としています。

法定福利費もしっかりと積算・見積に反映させ、適正な価格での工事受注を目指しましょう。

 

アークシステムでは、建設業向け積算見積ソフト「楽王シリーズ」をご提供しています。

積算見積業務の効率化の第一歩として、ぜひ積算見積ソフトの導入も検討してみてくださいね。

また、「楽王Link」「楽王Crew」の無料体験を実施中ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

★無料体験はこちらから→「楽王Link/Crewの無料体験」

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

 

楽王メルマガ_バナー

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説