BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2024.02.26

建築設備士とは?難易度や仕事内容も解説!

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

建築設備士は、建築設備(空調・換気・給排水衛生・電気など)について専門的な知識を持ち、建築設備の設計・工事監理に関するアドバイスが行える資格です。

 

建築設備の設計は、建築設備士の資格がなくても対応は可能ですが、空調や換気などの快適性や安全性がますます重要視され、建築設備士への需要は高まると考えられます。

今回は、建築設備士について、仕事内容や試験の難易度などを解説していきます。

相談

建築設備士とは?仕事内容や資格取得のメリットを解説

建築設備士の具体的な仕事内容はどのようなものでしょうか。

資格取得のメリットや建築士との違いもあわせて解説します。

 

建築設備士の仕事内容は?

建築設備士の主な仕事内容は、建築会社や設計事務所、設備機器メーカーなどで、建築士に対して、建築設備の設計や工事への助言を行うことです。

建築設備士は建物の設計は行いませんが、建築設備(空調・換気・給排水衛生・電気など)について専門的な知識が要求されます。

 

技術の進歩によって、建築設備の高度化や複雑化が進む中、建築物の安全性が非常に重要になっていることもあり、この資格が創設されました。

 

建築設備士が助言を行なった建築物については、確認申請書などの公的な書類に記名でき、助言を受けた建築物はより品質の高い建築物と認識されるでしょう。

 

建築設備士資格取得のメリット

難易度が高めな建築設備士ですが、資格を取得できればさまざまなメリットがあります。

 

仕事の幅が広がる

建築設備の技術向上や複雑化により、設計においてより専門知識が必要になっています。

環境への配慮などの意識の高まりからも、空調・換気・給排水衛生などの専門家である建築設備士へのニーズはさらに高まると考えられます。

 

一級建築士の受験資格を得られる

建築設備士は、建築士の受験資格が得られるといったメリットがあります。

 

建築設備士は建築士と違い、直接建築物の設計は行いません。

あくまで、建築設備について、建築士から助言を求められた場合に適切なアドバイスを行うのが業務です。

 

しかし、建築士と近い業務を行うこともあり、建築設備士の資格を持っている場合、実務経験や学歴を問わず、二級建築士、木造建築士の受験資格が得られます

さらに建築設備士として4年以上の実務経験があれば、一級建築士の受験資格も得られるのは非常に魅力的ですね。

 

一級建築士の難易度や合格率はこちらのコラムで詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

一級建築士の難易度や合格率は?二級建築士との違いもチェック

 

建築設備士の試験内容と合格難易度や受験資格も確認

設計図作成

それでは、実際に建築設備士の資格取得を目指す際の試験内容や難易度、受験資格を確認していきましょう。

 

建築設備士の合格率・難易度は

令和5年(2023年)の建築設備士の合格率は一次試験で30%二次試験で48.7%総合すると19.1%でした。

一級建築士の合格率は10%前後のため、それよりも合格率は高いですが、建築設備を専門とする技術者が受験する資格として合格率約20%という数字は、難易度が高いといえるでしょう。

 

建築設備士の受験資格

建築設備士の受験資格については、下記の学歴または資格が必要となります。

 

学歴については、「正規の建築、機械、電気またはこれと同等に認められる類似の課程」が条件です。

建築設備士の受験資格

 

試験科目と試験範囲

建築設備士の試験は、一次試験(学科)と二次試験(設計製図)の2回に分かれています。

 

第一次試験では、建築一般知識や建築法規および建築設備に関する知識、第二次試験では、建築設備基本計画および建築設備基本設計の製図が出題されます。

一次試験に受からなければ二次試験を受けることはできません。

 

試験範囲をまとめると以下のようになります。

建築設備士の試験範囲

 

建築設備士の勉強方法

勉強

建築設備士の試験を受けるには実務経験が必要になるため、実際に建築設備に関する業務をしながら勉強をしていくことになります。

 

第一次試験の学科試験については、基本的な知識をつけるため、専門書や参考書をもとに勉強していきます。

 

ある程度理解ができたら、公益財団法人建築技術教育普及センターの公式サイトに掲載されている過去問や問題集などを活用してみましょう。

過去問を解くことで現在の自分の実力や弱みなどを把握することができます。

 

第二次試験の設計製図については、実務の中で学ぶこととあわせて、一般社団法人日本設計設備事務所協会連合会が開催している建築設備士受験講習会を受講するのもおすすめです。

 

独学での勉強が難しい場合は、資格取得のためのスクールに通うという方法もあります。

費用はかかりますが、講義を受けたり、講師に相談するなどしながら勉強すれば、独学よりも短期間で資格取得を目指すことができるでしょう。

 

難易度が高い建築設備士は今後さらに魅力的な資格に!

建築設備士の資格を取るには、学歴や実務経験などの受験資格を得て、合格率が20%前後の試験に合格しなくてはなりません。

難易度の高い資格ですが、資格取得後は、建築設備の専門家として業務の幅が広がる上に、建築士の受験資格を得られるなどのメリットがあります。

 

試験は学科の一次試験設計製図の二次試験があり、一次試験に合格しなければ、二次試験を受けることはできません。

 

独学での試験準備が難しい場合は、スクールなどに通うのも選択肢の一つです。

十分な準備をした上で資格取得を目指しましょう!

 

 

アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。

建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。

 

豊富な機能をそろえたパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズにあわせてご検討ください。

楽王シリーズ

図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800から使える 「ヒロイくんⅢ」もご用意しております。

読み込んだCADやPDF図面をクリックしていくだけの簡単操作で拾い作業の効率化が可能!

お気軽にお問い合わせください!

ヒロイくん3

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

 

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説