BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2023.06.12

省エネ基準適合義務化とは?2025年実施の法改正を解説

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

 

2050年のカーボンニュートラル実現に向け、世界的に脱炭素の動きが強まっています。

住宅などの建築物も例外ではなく、国内でも建築物における省エネ性能の規定が厳格化されることになりました。

 

それが、2025年施行予定の省エネ基準適合義務化です。

この制度により、新築住宅・非住宅に必要な設備や手続きは大きく変わります。

 

そこで今回は、2025年の新制度施行による省エネ基準適合義務化について詳しく解説します。

※2023年6月現在の情報です。

省エネ基準適合義務化

 

そもそも省エネ基準とは?

省エネ基準とは、建築物省エネ法に定められた、建築物における省エネ性能の基準および規制のこと

1980年に制定されたこの法律は数回の改正を経ており、現在では2016年の改正内容が基準とされています。

 

建築工事を請け負う建設業者は、この省エネ基準にもとづいて、工事を実施しなければなりません。

そのため、省エネ基準の内容の把握は、建設業者にとって非常に重要です。

 

省エネの評価基準

住宅における省エネ性能の評価には、次の2つの基準が用いられます。

  1. 住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準
  2. 設備機器等の一次エネルギー消費量を評価する基準

 

各基準について詳しく確認しておきましょう。

 

1.住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準

外皮性能を評価する基準の指標は、次の2つです。

 

  • 断熱性能を示す「外皮平均熱貫流率(UA値)」
  • 日射遮蔽性能を示す「冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)」

 

上記指標を「外皮の部位の面積の合計」ごとに算定することで、省エネ性能の評価を行います。

基準値が地域別に設けられており、その基準値から評価されることになります。

 

一般的には、UA値・ηAC値が小さいほど、冷暖房の効率が良く、外の気温の影響を受けにくい住宅だといえます。

 

2.設備機器等の一次エネルギー消費量を評価する基準

一時エネルギー消費量とは、住宅内で消費するエネルギーの総量のこと。

これを評価する基準の指標は、次の5つです。

  • 暖冷房
  • 換気
  • 照明
  • 給湯
  • 再生可能エネルギー(太陽光発電等)

 

この基準では、上記設備における消費エネルギーの総量を規定の基準と比較し、「消費エネルギーをどれだけ削減できているか」を評価します。

ただし、地域区分や床面積、設備などによって基準値は異なるので注意しましょう。

 

省エネ住宅の種類

「省エネ住宅」とは、「断熱等性能(外皮性能)等級4以上」かつ「一次エネルギー消費量等級4以上」と評価される住宅のこと。

 

例としては、次のような住宅が該当します。

  • ZEH(ゼッチ)住宅:省エネと創エネで、一次エネルギーの年間消費量を実質ゼロ以下にする住宅
  • 認定低炭素住宅:省エネ性能とともに、二酸化炭素の排出抑制のための対策が整備されている住宅
  • LCCM住宅:建築から解体までを通して、二酸化炭素の収支をマイナスにする住宅
  • 性能向上認定住宅:法律にもとづいて認定された、断熱性や設備の基準を満たす住宅

 

これらは全て地球温暖化対策としての省エネルギー性能を有する住宅です。

住宅の種類によって必要な設備は異なります。

 

省エネ基準適合義務化とは?法改正で何が変わる?

ソーレーパネル

2022年6月公布の「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律」をもとに、建築物省エネ法が改正されました。

これにより、2025年4月からすべての新築住宅・非住宅に対し、省エネ基準への適合が義務化されることになります。

 

この省エネ基準適合義務化のポイントは、次の3つです。

  • 原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられる
  • 建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査が行われる
  • 新法の施行開始は2025年4月予定

 

各ポイントについて詳しくご説明します。

 

原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられる

今回の法改正の主要な変更点は、「原則すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられる」こと。

 

現行法で省エネ基準への適合が義務付けられているのは、300㎡以上の大・中規模非住宅のみでした。

これに含まれない住宅・非住宅に「適合義務」はなく、その代わりに大・中規模の住宅には「届出義務」、300㎡未満の小規模住宅・非住宅には「説明義務」が課せられていました。

 

しかし、今回の法改正によってこの分類は撤去され、全ての新築住宅・非住宅について、省エネ基準への適合が義務付けられることになります。

規模や住宅・非住宅の違いによる義務の違いはなく、「届出義務」は廃止される予定です。

 

ただし、政令で定める規模(10㎡以下の想定)の建築物や現行法で適用除外となっている建築物については、今回の義務化の対象外となります。

 

また、建物の増改築については、増改築する部分に対し、省エネ基準への適合が求められます

 

建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査が行われる

省エネ基準適合義務化により、新制度施行後には、建築確認手続きの中で省エネ基準への適合性審査が行われることになります。

 

この審査では、建築主による「省エネ性能確保計画の提出」が必要で、それをもとに行政が「省エネ適合性判定」を行い、「適合判定通知書」を発行します。

そこから、この通知書を受け取った建築主事または検査機関による「省エネ基準適合の確認」が行われ、問題がなければ工事の着工となります。

 

また、竣工完了時にも適合検査が行われます。

 

この手続きに不備がある場合、審査が通らず、着工や完成が遅れてしまう可能性があるので、スムーズに手続きを進められるよう、手続きの流れをしっかり確認しておきましょう。

 

また、仕様基準を用いるなど審査が比較的容易な建築物については、手続きが簡易化され、適合性判定の手続きが省略されます。

 

さらに、以下の建築物については、適合性審査は不要です。

  • 建築確認の対象外の建築物(都市計画区域・準都市計画区域の外の建築物で、平屋かつ200㎡以下)
  • 建築基準法における審査・検査省略の対象である建築物(都市計画区域・準都市計画区域の内の建築物で、平屋かつ200㎡以下であり、建築士が設計・工事監理を行なったもの)

 

このような一部の対象における審査の省略は、審査手続きによる申請者および審査者の過剰な負担増加を避けるためのものです。

 

新制度の施行開始は2025年4月予定

新築住宅・非住宅の省エネ基準への適合義務化は、2025年4月1日に施行予定となっています。

 

対象となるのは、施行日以降に着工する建築物

建築業者は、新制度の施行開始までに、新制度に対応できる体制を整えておかなければなりません。

 

そのためには、まず制度の概要を正しく把握することが大切です。

制度詳細については、国土交通省のホームページから確認できますので、必ずチェックしておきましょう。

 

制度について把握したら、新制度に対応できるよう自社の業務工程の見直しを行うことも忘れずに。

事前準備が整っていれば、比較的スムーズに新制度へ対応できるでしょう。

 

省エネ基準適合義務化には「楽王シリーズ」で円滑な対応を!

省エネ基準適合住宅を建築するためには、今までよりも高性能な建材や設備機器の導入が必要になる可能性があります

 

新たに建材を採用する場合、建設資材価格や工事費などの市場価格がまとめられた「物価本」で市場価格を確認しなければなりません。

※物価本については、以下で詳しくご紹介しています。

積算に必要な物価本とは?市場単価方式についても詳しく解説!

 

新たに採用する建材の市場単価を、物価本片手に一つひとつ調べながら積算を進めるのは工数もかかります。

手間をかけずに、効率的に正確な積算見積を行うなら、ソフトの利用がおすすめです。

 

アークシステムが提供する「楽王シリーズ」では、単価情報をすぐに呼び出して費用を算出できるため、スピーディーに業務が可能!

 

単価情報には全日出版社の「積算実務マニュアル」を収録し、個別/複合単価を利用できます。

また、建設物価調査会の「建設物価」を必要に応じて購入・インポートしたり、自社独自の情報も登録することができます。

 

導入しやすいサブスクリプション版もご用意しておりますので是非ご検討下さい!

 

 

■サブスクリプション版 「楽王Link」「楽王Crew」

  • 【楽王Link】雛形や材料データ、見積書のオンライン共有で業務標準化!
  • 【楽王Crew】担当者がお一人の企業様向け。気軽に始められる

 

楽王Link/楽王Crew」は、月額制で始めやすくて続けやすく、業務の属人化、ファイル管理、業務工数の削減など、積算業務の課題をまとめて解決いたします。

まずは、気軽に始められるサブスク版で始めましょう!

製品サイトより、ぜひお申込みください!

 

 

■パッケージ版 「楽王3」

  • 【楽王3】業務課題をヒアリングし、まとめて解決可能!組織運用に乗せる充実のサポートが可能な旗艦モデル

 

自社独自の積算ルールを変えずに、業務をより効率化したい…

初めての積算見積ソフトの導入で、サポートを受けながら利用したい…

色々な業者に問い合わせたけど、自社の要件に合った積算見積ソフトが見つからない…

 

そのような企業様には、「楽王3」がおすすめ!

貴社独自の計算方法や、材料、単価、帳票の雛形など、業務でのご要件に合わせてカスタマイズし、貴社の業務にベストマッチするソフトを納品。

貴社の業務課題をヒアリングし、まとめて解決できる積算ソフトです。

 

また、運用に乗る充実のサポート体制も魅力。

業務負担をかけないスケジュールを提示し、しっかり寄り添いサポートいたします。

まずは製品サイトより、お気軽にご要件をお聞かせください!

 

 

■サブスク/パッケージ版 拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」

積算に必要な「拾い出し」の際には、読み込んだPDFやCAD図面をマウスクリックだけで拾い出せる「ヒロイくんⅢ」もあわせて導入をご検討ください

 

誰でも簡単に使えるシンプルさが魅力の製品です。

積算・拾い担当者だけでなく、営業担当者様や職人さんも利用する企業様もいらっしゃいます!

資材の数量や長さ、面積、体積などを簡単操作で拾い出し可能で、自動計算と自動集計により、工数削減はもちろんヒューマンエラーの防止にも寄与します。

拾い出した結果を楽王に取り込む事で、見積内訳を自動作成。

 

製品デモ実施中!

資料請求やデモ依頼は製品サイトより、ぜひお気軽にお申込みください。

 

住宅の省エネ基準適合義務化は2025年から!体制構築は万全に

省エネ基準とは、建築物省エネ法に定められた、建築物の省エネ性能の基準のこと。

この基準は、外皮性能と一次エネルギー消費量の評価から成り、地域や設備によって基準値が設定されています。

 

2022年の法改正により、全ての新築住宅・非住宅について、この省エネ基準への適合が義務化されることになりました。

この制度の施行開始は2025年4月から。

それに伴い、適合審査制度も導入されることになります。

 

この制度にスムーズに対応するために、建設業者は制度を正しく理解しておかなければなりません。

そして、施行までに制度に対応できる体制を構築しておきましょう。

 

アークシステムの提供する拾い出し・積算見積ソフト「楽王シリーズ」は、物価本を搭載。

省エネ基準適合のために新たに採用する建材があっても、市場価格のチェックがスムーズ。

製品デモを受付中ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

★製品デモや資料請求はこちらから⇒「楽王お問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説