BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2023.09.22

電気工事図面の見方は?種類や記号、見るポイントを紹介

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

 

建設工事で使われる図面には、数多くの種類があります。

その一つが、電気工事図面です。

 

住宅や施設で電気を使えるようにするためには、電気工事が必要になります。

電気工事図面は、その道標となるもの。

 

では、この図面にはどのような種類があるのでしょうか。

また、どのように読み解けば良いのでしょうか。

 

今回は電気工事図面について詳しく解説します。

図面

 

電気工事図面とは?使い方も確認

電気工事図面とは、建築する建物の設計図をベースに、電気関連機器・設備の配置を記した図面のことです。

 

この図面には、配線や照明、スイッチ、コンセントなどの電気関連機器・設備について、その種類や位置、つながり方などが記されます。

着工後、図面の通りに工事を行うことで、設計通りに電気が使えるようになります。

 

電気工事図面に記される主な項目は、次のとおりです。

  • 配線のルート
  • 照明やスイッチ、コンセントの位置
  • 各機器の種類
  • 電気容量 など

 

通常、電気の配線は建物の内部にあり、簡単に見ることはできません。

しかし、電気工事図面があれば、目では見えなくても、どこに電気の配線や設備があるのか把握することができます。

そのため、電気工事図面は、建築後のメンテナンスにも役立ちます

 

電気設備設計図と電気設備施工図の違い

電気工事図面の種類は、「電気設備設計図」「電気設備施工図」の2つです。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

電気設備設計図

電気設備設計図には、次のような内容が記載されます。

  • 電気機器(スイッチやコンセント)と電気設備をつなぐ配線の位置
  • 部品数
  • 建物の高さや広さ など

 

電気設備設計図では、これらの情報が回路記号で記されます。

そのため、設計図の内容を正しく読み取るためには、回路記号を理解しておかなければなりません。

 

電気設備設計図は、のちのメンテナンスも見据え、長期保存しておくことが推奨されています。

 

電気設備施工図

電気設備施工図には、次のような内容が記載されます。

  • 施工方法
  • 施工スケジュール など

 

前述の電気設備設計図には、電気機器・設備の細かな情報は記載されているものの、具体的な施工方法は記載されていません。

施工方法やスケジュールが記されているのが、電気設備施工図です。

 

施工にあたって、施工者は電気設備設計図と電気設備施工図のどちらも見ながら、工事を進める必要があります。

 

電気工事で使われる図面の種類

電気工事で使われる図面は、下記のようにさらに細かく分けることができます。

  • 単線接続図
  • 複線接続図
  • 内部接続図
  • 屋内配線図

 

各図面の特徴を確認していきましょう。

 

単線接続図

単線接続図とは、電気機器・設備の接続情報を、単線で表した電気図面のこと。

通常、往路と復路の2本で表す配線が、あえてシンプルに1本で示されます。

 

図面内には、分電盤の接続方法や電気容量なども記載されます。

 

この図面では、外から引き込んだ電気が、建物の中をどのようなルートで流れているのか明確に把握することが可能です。

 

ただし、各電気機器のつなげ方や配線の本数までは、読み取ることができません。

そのため施工にあたっては、次に紹介する複線接続図も併用して、必要な情報を読み取る必要があります。

 

複線接続図

電気機器の配線を実際の本数で表した図面が、複線接続図です。

複線接続図の内容は、前述の単線接続図よりも詳細で、配線の本数以外にも、機器の端子番号や器具番号が記載されています。

 

設計や施工、メンテナンスにあたって、電気機器・設備の接続関係をより詳しく把握する際に、複線接続図は活用されます。

 

内部接続図

内部接続図とは、配電盤や制御盤の内部における機器の配置や接続関係を示した図面です。

裏面接続図と呼ばれることもあります。

 

内部接続図では、機器の実位置から端子の結線まで、接続関係が詳細に記されます

 

配電盤や制御盤内部の機器の配置や接続関係は、非常に複雑です。

そのため、正しく工事を進めるためには、内部接続図の情報が欠かせません。

 

また、配電盤や制御盤の他には、厨房に入れる大型冷蔵庫やモーターの配線でも、この図面が用いられます。

 

屋内配線図

屋内配線図は、建物に設置する電気機器・設備の位置を示す図面です。

電気設備図と呼ばれることもあります。

 

屋内配線図では、設置する照明やスイッチ、コンセント、換気扇、遮断器などの位置を、記号を用いて記載します。

どこにどの機器・設備を取り付けるか確認するために必要な図面です。

 

電気工事図面で使われる記号をチェック

配線整備

電気工事図面では、多くの記号が用いられます。

図面を読み取るには、まず記号を理解しなければなりません。

 

国土交通省「公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)」を参考に、電気工事図面で使われる記号の一例をご紹介します。

 

【配線の記号】

【配線の記号】

【電灯の記号】

【電灯の記号】

【機器の記号】

【機器の記号】

【盤の記号】

【盤の記号】

【構内交換装置の記号】

【構内交換装置の記号】

【非常警報装置の記号】

【非常警報装置の記号】

 

電気工事図面の見方と見るポイント

電気工事図面は一見複雑です。

しかし、読み解くポイントを押さえておけば、図面の情報は読み取りやすくなるでしょう。

 

電気工事図面でまず見るべきポイントは、次の2点です。

  • 記号
  • 電気の流れ

 

記号と電気の流れの読み取り方を身に付ければ、電気工事図面の内容はある程度理解することができます。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

記号

電気工事図面を読み解くにあたってまず重要なのが、記号を理解することです。

 

電気工事図面には、必要な情報が記号で記載されています。

記号を正しく理解できてさえいれば、図面は大まかに読み取れるようになります。

 

ただし、電気工事図面で使われる記号には多くの種類があります。

前章でご紹介したように、ちょっとした線の書き方や形によって、記号が示す意味が異なります。

そのため、設計・施工にあたっては、記号を間違った内容で読み取ってしまわないよう注意が必要です。

 

電気の流れ

電気工事図面では、電気の流れに注目することも大切です。

図面上での電気の流れには「左から右」という決まりがあります。

 

特記されている場合を除いて、一般的な電気工事図面では、電気は左から右へ流れていると考えるようにすると良いでしょう。

 

電気工事の拾い出しは専用ソフトを活用しよう

電気工事図面を読み取るには、たくさんの記号や電気の流れを把握しなければなりません。

 

建設工事にあたっては、施工の前に拾い出しや積算見積が必要になりますが、この作業においても図面の読み取りは必須。

電気工事図面を読み取るスキルがなければ、電気工事の拾い出しや積算見積が行えないのです。

※電気工事の積算については「電気工事の積算とは?単価や価格の考え方、見積作成時の注意点を確認」で詳しく解説しています。

 

また、電気工事図面には情報が多いため、拾い出しにはかなりの工数を要します

 

これは、業務の属人化や人件費の増加、担当者の負担増加につながり得る課題です。

そのような課題解決には、専用の拾い出しソフトの活用がおすすめです。

 

積算業務の効率化は「楽王シリーズ」にお任せ!

アークシステムでは、電気工事の拾い出しをサポートする拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」を提供しています

「ヒロイくんⅢ」は、積算見積ソフト「楽王Link」や「楽王Crew」、「楽王3」との連携も可能!

拾い出しから積算見積までを効率化し、属人化の解消も手伝います。

 

サブスクリプション版 拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」

「拾い出し」の際には、読み込んだPDFやCAD図面をマウスクリックだけで拾い出せる「ヒロイくんⅢ」の導入をご検討ください。

誰でも簡単に使えるシンプルさが魅力の製品です。

積算・拾い担当者だけでなく、営業担当者様や職人さんも利用する企業様もいらっしゃいます!

 

資材の数量や長さ、面積、体積などを簡単操作で拾い出し可能で、自動計算と自動集計により、工数削減はもちろんヒューマンエラーの防止にも寄与します。

拾い出した結果を楽王に取り込む事で、見積内訳を自動作成。

 

製品デモを実施中!

資料請求やデモ依頼は製品サイトより、ぜひお気軽にお申込みください。

 

サブスクリプション版 「楽王Link」「楽王Crew」

  • 【楽王Link】雛形や材料データ、見積書のオンライン共有で業務標準化!
  • 【楽王Crew】担当者がお一人の企業様向け。気軽に始められる

月額制で始めやすくて続けやすく、業務の属人化、ファイル管理、業務工数の削減など、積算業務の課題をまとめて解決いたします!

 

まずは、気軽に始められるサブスク版で始めましょう!

製品サイトより、ぜひお申込みください!

 

パッケージ版 「楽王3」

  • 【楽王3】業務課題をヒアリングし、まとめて解決可能!組織運用に乗せる充実のサポートが可能な旗艦モデル

楽王3バナー

自社独自の積算ルールを変えずに、業務をより効率化したい…

初めての積算見積ソフトの導入で、サポートを受けながら利用したい…

色々な業者に問い合わせたけど、自社の要件に合った積算見積ソフトが見つからない…

 

そのような企業様には、「楽王3」がおすすめ!

貴社独自の計算方法や、材料、単価、帳票の雛形など、業務でのご要件に合わせてカスタマイズし、貴社の業務にベストマッチするソフトを納品。

 

また、運用に乗る充実のサポート体制も魅力。

業務負担をかけないスケジュールを提示し、しっかり寄り添いサポートいたします。

 

まずは製品サイトより、お気軽にご要件をお聞かせください!

 

電気工事図面の見方のポイントは記号を把握すること!

電気工事図面とは、建築する建物の電気機器・設備の配置やつなげ方について記した図面のことです。

 

この図面は、電気機器・設備を記載した「電気設備設計図」と施工方法やスケジュールを記載した「電気設備施工図」に分けられ、さらにその種類は「単線接続図」「複線接続図」「内部接続図」「屋内配線図」など、細かく分類されます。

図面によって記される情報は異なるため、施工者はこれらの図面を併用しながら、工事を進めなければなりません。

 

そのためには、電気工事図面の読み取りが必要になりますが、この時理解しておかなければならないのが、記号と電気の流れです。

特に記号には多くの種類があり、似ているものも多いため、正確に覚えるようにしましょう。

 

また、電気工事図面は、電気工事の積算見積でも必要!

電気工事の拾い出し・積算見積業務には、拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」や積算見積ソフト「楽王Link」「楽王Crew」「楽王3」など、アークシステムが提供する「楽王シリーズ」をご活用ください。

楽王シリーズが電気工事の正確でスピーディーな拾い出し・積算見積をサポートします!

 

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説