BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2025.09.25

電気工事の積算・見積の仕方とは?単価や歩掛、見積作成方法まで解説

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献するアークシステムです。

 

電気工事を適正価格で提供し、適正な利益を得るためには、まずは積算・見積が重要です。

根拠のある積算により、適正価格の見積もりを提示できなければ、お客様からの信頼を得られません。

また、不適正な見積もりは、赤字につながる恐れもあります。

 

そこで今回は、電気工事における積算の重要性を詳しく解説します。

積算に欠かせない単価や適正価格の考え方、積算・見積作成時の注意点などをご紹介するので、参考にお役立てください。

電気工事

電気工事における積算とは?

電気工事における積算とは、工事の設計書や指示書をもとに、工事に必要な部材や施工の単価、人件費などを計算し、工事原価を算出する作業です。

 

電気工事はさまざまな部材を使い、さまざまな作業を行なって工事を遂行します。

部材の種類や数ごとに異なる材料費、作業内容によって異なる人件費をそれぞれ積み上げていき、そこへ会社への利益分を乗せて見積書を完成させます。

 

積算は一つの部材ごと、一つの作業ごとに細かい設定と計算が必要な、手間のかかる作業です。

しかし、適正な積算を行うことは、適正な工事価格を設定し、会社に適正な利益を出すためにも大切な工程です。

正確な積算を行うことは、根拠が明確な適正価格を提示することにもなり、顧客からの信頼を得ることにもつながるでしょう。

 

積算・見積のあと、実際に電気関連の工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。

資格の詳細については、「電気工事士とは?難易度や仕事内容も解説!」をぜひお読みください。

 

電気工事の積算で重要な積算基準と労務単価、歩掛とは?

電気工事の積算で特にポイントとなるのは、積算基準や労務単価、歩掛(ぶがかり)から算出する人件費です。

積算基準や労務単価、歩掛は、適切な積算を行うための基準となるものです。

 

ここでは、それぞれの意味や重要性について確認しておきましょう。

 

積算基準とは

積算基準とは、工事に必要な費用を算出する方法を定めたガイドラインです。

工事内容や工事ごとの費用算出方法について細かく定められており、価格の妥当性を確認するための基準として用いられています。

 

積算基準の反映は、法的なルールではありません。

しかし、効率的で納得感のある積算・見積が可能となるため、多くの会社がこれを参考にしています。

 

電気工事の場合であれば、主に国土交通省による「公共建築工事標準単価積算基準」や「電気通信施設設計業務積算基準」などが活用されています。

 

労務単価とは

労務単価とは、工事を依頼する作業員一人あたりに対する賃金単価のことです。

具体的には、以下のような賃金が労務単価に含まれます。

  • 基本給(8時間あたり)
  • 各種手当(8時間あたり)
  • 社会保険料(8時間あたり)
  • ボーナス(1日あたり)
  • 食事などの現物支給(1日あたり) など

公共工事では、国土交通省が都道府県ごとに設定した「公共工事設計労務単価」が用いられます。

民間の工事でも公共工事設計労務単価を目安に設定・計算されることがほとんどです。

 

歩掛(ぶがかり)とは

歩掛とは、「作業ごとにかかる手間=作業時間」を数値化したものです。

 

単位は「人工(にんく)」で、1人工は1人の作業員が1日(8時間)で行える作業量です。

例えば、作業員1人で4時間かかると想定される作業は0.5人工、作業員2人で4時間かかる作業は1人工と表します。

 

とはいえ、使う材料や工事の内容によって、難易度やかかる時間は異なります。

各ケースで建設会社がその都度歩掛を設定するのは非効率です。

このことから、歩掛についても、自社で設定するのではなく、国土交通省が設定した「公共建築工事標準単価積算基準」を参考にしている会社が多いです。

 

歩掛についてはこちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

積算に重要な歩掛とは?計算や使用の注意点・メリットをチェック

 

電気工事の積算の流れと費用の考え方をチェック

ここからは、電気工事の積算の流れと、電気工事費に対する考え方について解説していきます。

 

電気工事の積算の流れ

電気工事の積算は、以下のような流れで進めていきます。

  1. 設備を把握する
  2. 労務費を計算する
  3. 材料費・経費を計算する
  4. 見積を作成する

 

各ステップについて詳しく解説していきます。

 

1.設備を把握する

電気工事の積算では、まず設備について把握する必要があります。

設計図や指示書から、各種設備がどこに配置されるか、配線のレイアウトはどうなっているか、問題なく工事を進められそうかなど、よく確認しましょう。

 

このとき、建築基準法や消防法、各自治体の条例も確認し、工事がこれらのルールに抵触しないかチェックすることも大切です。

 

電気工事の図面の見方については、「電気工事図面の見方は?種類や記号、見るポイントを紹介」で詳しくご紹介しています。

 

2.労務費を計算する

次に、労務費の計算に入ります。

労務費とは、労働者に関して発生する費用全般のことで、具体的には給与や賞与(直接労務費)、社会保険料(間接労務費)などが該当します。

 

労務費は、前述した「公共工事設計労務単価」をもとに、「労務単価×歩掛(人日/単位あたり施工量)×数量」で計算します。

例えば、神奈川県で普通作業員による2人工(16時間分)の工事を1回行う場合には、26,500円(公共工事設計労務単価より)×2人工×1回の計算式で、基本の労務費は53,600円となります。

※2025年9月時点

 

3.材料費・経費を計算する

労務費の計算が終わったら、材料費や経費の計算に入ります。

材料費については、設計図や指示書の情報をもとに必要な材料の種類や数量を把握していく「拾い出し」という作業を行なって、総額を算出します。

 

電気工事に必要な資材の種類については、「電気設備資材「A材」「B材」「C材」とは?入手方法も確認!」をチェックしてみてください。

 

拾い出しは正確な積算・見積のために重要な作業ですが、多くの材料を手作業で拾い出すにはヒューマンエラーのリスクが生じます。

このリスクを低減させるためには、拾い出し専用のITソフトの導入も検討すると良いでしょう。

 

4.見積の作成

各種費用が計算できたら、そこに利益分を載せて見積を作成します。

見積書が完成したら、発注者に提示し、問題がなければ契約という流れになります。

 

適正な電気工事費の考え方

電気工事費にかかる費用を考えたとき、一般の方は無意識に時間給で考えてしまいがちです。

工事費によっては「短時間の作業なのに、こんなに工事費がかかるの?」と驚かれることもあるでしょう。

 

しかし、現地での作業自体が短時間だとしても、作業の難易度によって歩掛(ぶがかり)が異なります。

 

それ以外にも、材料費やその運搬にかかる費用、交通費、移動・待機も含めた拘束時間に対しても費用、さらにはその作業員や現場を裏で支える、事務方の人件費や事務所の光熱費といった経費もかかっています。

 

それぞれ根拠のある単価を用いて適切な積算を行なっていれば、「工事費用が高いのでは?」と指摘された際も、具体的な根拠を示して説明することができます。

利益を確保するためにも、無理に見積価格を下げるのではなく、適正な見積であることを根拠とともに提示するようにしましょう。

 

電気工事における積算・見積作成の際の注意点

見積作成

ここからは、電気工事の積算・見積作成における注意点を3つご紹介します。

 

ミスが起こらないよう工夫する

電気工事の積算・見積作成は、材料ごと・作業ごとにそれぞれ異なる単価を積み上げていくため、細かく手間のかかる作業です。

とくに、設計書などの図面から部材を拾い出して見積書に起こしていく工程で、抜け漏れ・重複などのミスが起きやすいです。

 

部材の数や種類、サイズを一つ間違えるだけで、材料単価や歩掛が変わってしまい、合計金額に影響が出る可能性があります。

ミスを減らすためには、図面を引くときに同時に見積を起こしたり、部材の種類や数量をメモしておくなどの工夫が必要です。

 

適正価格を見極める

工事の積算・見積では、原価と利益をきちんと盛り込み、損をしない価格設定にすることも大切です。

相場よりも高すぎると受注が難しくなりますが、かといって利益分を乗せないと会社に利益が出ません。

 

材料単価や労務単価、歩掛などをしっかり分析しながら、お客様の要望に沿った内容かつ適正価格の見積を作成しましょう。

 

積算にかかる時間を意識する

もう一つ忘れてはいけないのが、見積を作成している時間もコストだということ。

積算・見積作成は手間のかかる業務ですが、時間をかければかけるほど、人件費は増えていきます。

 

積算にかかる人件費を抑えるためには、業務効率化を図ることが大切です。

積算見積ソフトや拾い出しソフトを導入すれば、作業時間をぐっと抑えることができ、ミスも減らすことができますよ。

 

アークシステムでも、積算見積ソフトや拾い出しソフトを提供しています。

豊富なテンプレートと材料データで迅速・正確・簡単に見積書が作成できる「楽王」や、マウスクリックで簡単に拾い出しが可能で幅広い業種に対応する「ヒロイくんⅢ」などがあるので、ぜひご覧ください!

 

電気工事の積算で「楽王3」を実際に役立てている事例もありますので、あわせてご覧ください。

電気工事関連企業の導入事例

 

積算・見積作成や管理を効率化する重要性については、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

見積・積算を効率化するシステムを紹介!表計算ソフトには問題点も

 

電気工事の積算・見積の仕方を押さえて適正価格での契約を!

電気工事の積算とは、工事の設計書や指示書をもとに、工事に必要な部材や施工の単価や人件費を計算し、工事原価を算出する作業のこと。

見積書作成のもととなる作業で、電気工事の価格設定には欠かせません。

 

とくに工賃にあたる部分の価格設定は、使う材料ごと、作業ごとに異なる単価を積み上げていく、細かくて手間のかかる作業です。

価格がわかりやすい材料費と違って、積算基準や労務単価、歩掛は企業ごとに設定が異なるケースも多く、根拠や設定を明確に示すことが大切です。

 

積算・見積は、設備を把握してから労務費や材料費の計算をし、利益を載せて見積書を作成するという流れですが、これを手作業で行うにはかなりの時間がかかり、ミスのリスクも発生します。

積算・見積作業を適正に・正確に・迅速に進めるためには、拾い出しソフトや積算見積ソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

積算作業をしている時間もコストです。

業務効率化によりコスト削減することは、社内の利益であると同時にお客様の利益や信頼にもつながりますよ。

 

月額¥3,800-から始められる!積算ソフト「楽王シリーズ」

アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。

建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。

積算見積ソフト 楽王シリーズ

 

月額¥3,800!クリックだけで拾い出し。「ヒロイくんⅢ」

図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」。

読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、簡単に拾い作業ができる製品です。

ヒロイくんⅢ

難しい拾い出し業務がシンプルに。手作業から約50%もの工数を削減 ※当社調べ

安価な月額制で始めやすくて、続けやすいヒロイくんを是非お試しください!

 

月額制で始めやすく、続けやすい。「楽王Link/Crew」

拾い出し後の見積作成には、「楽王」が活躍します!

単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録。

民間/公共工事の両方に対応し、切り替えて積算が可能です。

 

検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。

サブスク版 積算見積ソフト楽王Link/Crew

 

コストを抑えて自社仕様にフィット。「楽王3」

フルオーダーなら理想の仕様にできるけれど、コストが合わない…」

「たくさん見積ソフトがあるけれど、自社に合うものがわからない…」

「積算ルールがバラバラで、運用の整理もしたい…」

 

そんなお悩みに応えるのが、セミオーダー型積算ソフト「楽王3」。

フルオーダーのような高額なコストをかけずに、自社に最適な環境を構築できます。

貴社の運用を丁寧にヒアリングし、最適なカスタマイズと運用方法をご提案します。

ソフトの導入を機に、業務の見直しや整理を進めたい企業様にも最適です。

まずは、どんなお悩みもご相談ください!

 

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

積算見積ソフト 楽王シリーズyoutubeチャンネル

 

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説