こんにちは!ITの力で建設業界に貢献するアークシステムです。
建築図面の中の重要な図面の一つに「伏図」があります。
「ふせず」と読み、建物の構造部分を上から透かして見た図を指します。
柱や梁などの寸法が書かれており、構造設計の意図などを読み取ることができる図面です。
今回はこの伏図について、種類や読み方のポイントをお伝えします。
目次
伏図とは?伏図にはどのような種類がある?
伏図とは、構造図に含まれる図面の一つで、構造図の中でも最も重要な図面と考えられています。
伏図は、建物の柱や梁、基礎部分など構造部分を上から輪切りにした状態で図面にしたもので、それぞれの構造部分に符号をつけて表現します。
建物を上から見下ろした形状を表すのが一般的で、縮尺は100分の1もしくは50分の1がよく用いられます。
伏図にもたくさんの種類がありますが、基礎伏図や床伏図が代表的です。
基礎伏図
※画像出典:国土交通省 基礎伏図 (例) (縮尺:1/80) ○○邸新築工事 XX年○月△日
基礎伏図は、建物の基礎部分の伏図で、基礎部分の形状や幅、高さ、アンカーボルトなどの位置、人通口の位置の確認などができます。
床伏図
※画像出典:国土交通省 基礎伏図 (例) (縮尺:1/80) ○○邸新築工事 XX年○月△日
床伏図は、床組を上から見下ろすように描かれた図面で、床の構造を表したもの。
床の仕上げ材がない状態で描かれ、床下に隠れてしまう部分を確認できます。
基礎や柱、梁、スラブ(床の構造となる板やコンクリート)などの位置が記載されています。
その他、柱やスラブ(床の構造となる板やコンクリート)、地中梁、基礎梁などが記載された梁伏図や、天井の形状、仕上材の種類、張り方などの天井の仕上げを表す天井伏図なども用いられます。
伏図が含まれる構造図の種類などについては、こちらのコラムでも紹介しています。
こちらもあわせて確認してみてください。
伏図の読み方のポイントをチェック!
建設工事では、さまざまな構造図の読み方を理解しなければなりません。
図面によって専門の符号などがありますので、把握していきましょう。
伏図に使われる符号は
伏図には、寸法のほかに符号も記載されています。
符号は、建物の特定の部分を示す記号で、この符号を読み取ることで構造が理解できます。
それぞれの記号は以下を表しています。
- C:柱
- G:梁
- B:小梁
- P:間柱
- FG:基礎梁(地中梁)
- FS:基礎スラブ
C1、C2などとそれぞれに番号がふられています。
また、柱の中心から隣の柱までの距離を柱心間距離(スパン)といい、その寸法がミリメートル単位で記載されています。
このように記号が多く複雑に記載されている伏図ですが、見方を理解すれば、建物の構造が立体的に理解できるようになります。
伏図は構造図の一部ですが、建築図面には構造図以外にもたくさんの図面があります。
まとめて設計図書とも呼ばれますが、設計図書の種類や役割についてはこちらのコラムで紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
図面の効率的な拾い出しは専用ソフトの活用を
伏図には、柱や梁、柱とスラブ(床)の関係を表すものや、天井の状態を表すものなどがあります。
伏図を読めるようになるためには、符号や基礎に関する知識が必要です。
また、建築図面には伏図以外にも多くの図面があります。
建設工事における拾い出しでは、それらの図面を理解し、正しく必要な資材を拾っていく必要があります。
それぞれの図面を読み解くには工数がかかることに加え、手作業では拾い漏れなどのミスが発生する可能性も。
効率的で正確な拾い出しをするためには、専用の拾い出しソフトをつかうのも一つの解決方法です。
アークシステムでは、建設業での拾い出しの効率化をサポートする拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」を提供しています。
「ヒロイくんⅢ」は、簡単な操作で誰にでも扱いやすく、自動化機能により工数を減らし、拾い出し作業を効率化します。
図面から情報を読み取るスキルに自信がない人も、「ヒロイくんⅢ」を使えばスムーズに拾い出し作業を進めることが可能で、作業の属人化も防止します。
サブスクリプション版 拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」
積算に必要な「拾い出し」の際に、読み込んだPDFやCAD図面をマウスクリックだけで拾い出せる「ヒロイくんⅢ」。
誰でも簡単に使えるシンプルさが魅力の製品です。
積算・拾い担当者だけでなく、営業担当者様や職人さんも利用する企業様もいらっしゃいます!
資材の数量や長さ、面積、体積などを簡単操作で拾い出し可能で、自動計算と自動集計により、工数削減はもちろんヒューマンエラーの防止にも寄与します。
拾い出した結果を楽王に取り込むことで、見積内訳を自動作成することも可能です。
製品デモを実施中!
資料請求やデモ依頼は製品サイトより、ぜひお気軽にお申込みください。
また、拾い出し後の見積作業には、積算見積ソフト「楽王Link」「楽王Crew」「楽王3」の利用もご検討ください。
これらのソフトは、面倒な見積作業をサポートし、担当者の負担を減らします。
それぞれ詳しくご紹介します。
サブスクリプション版 「楽王Link」「楽王Crew」
- 【楽王Link】雛形や材料データ、見積書のオンライン共有で業務標準化!
- 【楽王Crew】担当者がお一人の企業様向け。気軽に始められる
月額制で始めやすくて続けやすく、業務の属人化、ファイル管理、業務工数の削減など、積算業務の課題をまとめて解決いたします!
まずは、気軽に始められるサブスク版で始めましょう!
製品サイトより、ぜひお申込みください!
パッケージ版 「楽王3」
- 【楽王3】業務課題をヒアリングし、まとめて解決可能!組織運用に乗せる充実のサポートが可能な旗艦モデル
- 自社独自の積算ルールを変えずに、業務をより効率化したい…
- 初めての積算見積ソフトの導入で、サポートを受けながら利用したい…
- 色々な業者に問い合わせたけど、自社の要件に合った積算見積ソフトが見つからない…
そのような企業様には、「楽王3」がおすすめ!
貴社独自の計算方法や、材料、単価、帳票の雛形など、業務でのご要件にあわせてカスタマイズし、貴社の業務にベストマッチするソフトを納品。
また、運用に乗る充実のサポート体制も魅力。
業務負担をかけないスケジュールを提示し、しっかり寄り添いサポートいたします。
まずは製品サイトより、お気軽にご要件をお聞かせください!
伏図の種類と読み方を把握し、建物の構造を理解しよう
伏図は、建築図面の構造図に含まれる図面の一つで、柱や梁、床などの構造を理解するために使われます。
主な図面には、基礎伏図や床伏図などがあり、それぞれ構造物の基礎部分や柱や梁、床部分などについて表しています。
その他、梁伏図、天井伏図など他にもさまざまな種類の伏図が存在します。
図面には符号と呼ばれる記号が使われており、図面を理解するにはこの符号の意味を把握する必要があります。
伏図を含め、構造図を理解するには、建築図面に関する幅広い知識が必要です。
そのような多くの図面を読み解き、拾い出しを行うには、工数もかかります。
知識を習得するとともに、簡単に図面を読み取り拾い出しができる専用ソフトがありますので、あわせて使用するのがおすすめです。
アークシステムが提供する積算見積ソフト「楽王シリーズ」なら、手間のかかる拾い出しや積算見積業務の工数を削減してスピーディに!
正確・効率的な積算業務を叶えるためにも、ぜひご活用ください。
★資料請求/無料デモのご依頼はこちらから→「楽王シリーズお問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121