BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2024.09.10

グリーンファイル(安全書類)とは?種類や知っておくべきこと

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

 

建設工事の前に作成される書類に、グリーンファイル(安全書類)というものがあります。

 

グリーンファイルは何のために作成されるのでしょうか。

また、書類にはどのような種類があるのでしょうか。

 

今回は、グリーンファイルの概要と種類、作成にあたって知っておくべきことについて、わかりやすく解説します。

グリーンファイル

グリーンファイル(安全書類)とは?

グリーンファイル(安全書類)とは、建設工事の実施にあたって、建設現場の安全の確保・責任の所在の明確化を図るために作成される書類です。

 

書類の種類は多く、作業員の安全管理に関わるあらゆる情報が記載されます。

必要な情報をまとめておけば、建設現場で万が一事故が起こった場合にも、迅速に適切な対応を行うことが可能です。

 

グリーンファイルは、安全を示す緑色のファイルに綴じられることが多いことから、このように呼ばれています。

 

グリーンファイル(安全書類)の種類

グリーンファイル(安全書類)は、安全確保のための情報を示す「労務安全関係書類」と現場の管理体制に関する情報を示す「施工体制台帳関係書類」の、大きく2種類に分類されます。

ここでは、各書類の種類の中でも代表的なものをご紹介します。

 

労務安全関係書類

労務安全関係書類に分類される代表的な書類には、次のようなものがあります。

 

再下請負通知書

下請企業が、請け負った仕事の一部をさらに別の下請企業に依頼する際に提出が必要になる書類です。

 

再下請通知書には、企業名や担う工事内容、工期などが記載されます。

元請企業は工事にどの企業が関わっているのか、またどの業務をどの企業が担っているのかを把握することができます。

 

下請負業者編成表

一次下請、二次下請、三次下請と、建設工事の請負は多層化していることが多いです。

この契約の全体像を表で示したものが、下請負業者編成表です。

 

会社名、安全衛生責任者名、主任技術者名などが記載されるこの書類は、一次下請企業が作成します。

 

作業員名簿

該当の建設工事に参加する作業員の氏名や住所、連絡先、資格の有無などが記載された名簿です。

これは、適切な人員配置や緊急時対応に役立ちます。

 

安全衛生計画書

安全かつ衛生的な環境で工事を行うために必要な取り組みをまとめた書類です。

 

現場で想定されるリスクと、それを回避するための対策をまとめ、その内容を現場の安全衛生に活用します。

 

労務・安全衛生管理事項引受確約

工事の進行に際して、下請企業が元請企業の指示に従うことを確約する書類です。

安全衛生計画書とあわせて、元請企業に提出します。

 

労働基準監督署提出書類報告書

労働基準監督署への必要な書類の提出が完了したことを証明する書類です。

 

年少者就労報告書

満18歳未満(年少者)の作業員が工事現場に入る場合に必要な書類です。

この書類には、年少者を自社責任で就労させることを記載します。

 

高齢者就労報告書

60歳以上または65歳以上の高齢者の作業員が工事現場に入る場合に必要な書類です。

この書類には、高齢者を自社責任で就労させることを記載します。

 

外国人建設就労者現場入場届出書

外国人建設就労者が工事現場に入る場合に作成する必要がある書類です。

就労者本人の情報と自社の外国人建設就労者受け入れ体制について記載します。

 

安全ミーティング報告書

建設現場で起こる可能性がある危険とその対策について話し合い、その内容をまとめた書類です。

事故防止、また事故が発生したときの安全管理に不備がなかったことの証明に役立ちます。

 

新規入場時等教育実施報告書

作業員が、安全衛生や現場でのルールに関する教育を受け、それを理解した上で建設現場に入ることを報告する書類です。

教育を受け理解したことを示す作業員によるサインが必要になります。

 

工事・通勤用車両届

搬入・搬出や通勤のため、工事現場に出入りする車両の情報をまとめた届出書です。

現場での車両の混雑を避けるため、これをもとに、搬入・搬出時間の割り振りが行われます。

 

持込機械等(移動式クレーン/車両建設機械等)使用届

工事に使用するクレーンや、そのほかの車両建設機械の持ち込みを管理するための書類です。

持ち込む機械とそれを使う作業員の情報が記載されます。

 

持込機械等(電気工具・電気溶接機等)使用届

工事のために持ち込む電気工具類の安全を管理するための書類です。

 

火気使用届

工事で火を利用する場合に、事故や火事を防ぐために作成する書類です。

使う火器の種類や管理方法を記載します。

 

有機溶剤・特定化学物質等持込使用届

有機溶剤や化学物質などの危険物を工事に使用する場合に作成する書類です。

いつ、どのような物質を使うか記載した上で、元請企業から許可をもらう必要があります。

 

安全帯使用の確約書

工事での高所作業において、安全帯を使用することを確約する書類です。

 

施工体制台帳関係書類

施工体制台帳関係書類に分類される代表的な書類には、次のようなものがあります。

 

施工体制台帳

工事に参加するすべての企業名と作業員名、それぞれの施工範囲を記載しまとめた台帳です。

下請金額の総額が4,500万円(建築一式工事では7,000万円)の工事にあたっては、必ず作成し、保管する必要があります。

 

施工体制台帳については、「施工体制台帳とは?書き方を詳しく解説!」もご一読ください。

 

施工体制台帳作成通知書

施工体制台帳に記載した内容で施工を行う旨を記載する書類です。

通知書には元請企業名と下請企業名を記載し、元請企業が一次下請企業へ交付後、工事現場の目立つ場所に掲示する必要があります。

 

施工体系図

工事に参加する複数の企業について、関係性や業務の分担などを体系図として示した書類です。

施工体系図は、工事現場の目立つ場所に掲示する必要があります。

 

提出を求められるケースが多い書類

ご紹介したように、グリーンファイルにはかなり多くの種類があり、中には元請企業への提出が必要になるものも存在します。

 

特に次の書類は、提出が必要となることが多いです。

  • 再下請負通知書
  • 下請負業者編成表
  • 作業員名簿
  • 安全衛生計画書
  • 安全ミーティング報告書
  • 新規入場時等教育実施報告書
  • 工事・通勤用車両届
  • 持込機械等(移動式クレーン/車両建設機械等)使用届
  • 持込機械等(電気工具・電気溶接機)使用届
  • 火気使用届
  • 有機溶剤・特定化学物質等持込使用届

※資格証明書や社会保険の加入状況、パスポート、在留カードの提出を求められることもあります

 

ただし、作成後に提出が求められる書類は、建設現場や管理体制によって異なります。

実際に提出が必要な書類については、建設工事ごとに事前に確認が必要です。

 

グリーンファイル(安全書類)について知っておくべきこと

グリーンファイル(安全書類)について知っておくべきことを、書式、保存期間、課題の3点からご紹介します。

 

グリーンファイルの書式

グリーンファイルには規定の書式がなく、企業や地域によって書式が異なります。

元請企業によっては、企業独自の書式を設定しているところもあります。

 

下請企業としてグリーンファイルを作成する場合には、指定された書式で作成する必要があります。

書式の指定がない場合には作業を効率化するためにも、一般社団法人全国建設業協会の「全建統一様式」を活用すると良いでしょう。

 

グリーンファイルの保存期間

グリーンファイルは、書類ごとに一定期間保存しなければならないことが、法律で定められています。

保存期間は原則5年間

 

ただし、施工体系図は10年間など、書類によって保存期間は異なります

書類が正しく保存されていない場合、ペナルティを課される可能性があるので注意しましょう。

 

グリーンファイルの課題

建設現場の安全性を維持するためには、グリーンファイルの各書類に、正確かつ最新の情報を記載しなければなりません。

そのためには、最新の情報を集め、更新し続ける作業が必要です。

 

この作業には労力がかかり、企業にとって大きな負担になる可能性があります。

 

また、ご紹介した通り、グリーンファイルには規定の書式がなく、企業や地域ごとに異なる書式が用いられています。

これにより、書類の入力や管理の効率が落ちてしまい、コストがかさみやすい点も、課題だといえるでしょう。

 

グリーンファイル(安全書類)とは現場の安全管理に必要な書類

グリーンファイル(安全書類)とは、建設工事の着工前に現場の安全性を確保するために作成される書類のことです。

万が一の事故発生時に迅速な対応を実現することが、この書類を作成・提出する目的の一つでもあります。

 

グリーンファイルは、再下請負通知書や下請負業者編成表、安全衛生計画書などといった、安全確保に関する情報を記載する「労務安全関係書類」と、施工体制台帳作成通知書や施工体制台帳などといった現場の管理体制に関する情報を記載する「施工体制台帳関係書類」に分類されます。

書類の種類はかなり多いですが、提出を求められる書類はケースによって異なるため、よく確認するようにしましょう。

 

種類の多いグリーンファイルは、規定の書式が存在せず、管理に手間がかかることが多いです。

また、常に最新の情報を収集・更新していく必要もあります。

 

効率的にグリーンファイルを保管・運用していくことは、建設業者の担う課題だといえるでしょう。

 

アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。

建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。

 

単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録し、個別/複合単価を切り替えて積算が可能。

検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。

 

豊富な機能をそろえ、貴社業務にあわせてオーダーメイドで製品を調整できるパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズにあわせてご検討ください。

楽王

図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」もご用意しております。

読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、初心者にも簡単に拾い作業ができる製品です。

ヒロイくんⅢ

お気軽にお問い合わせください!

Youtube

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

 

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説