BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2022.03.10

積算の「所要数量」とは?設計数量・計画数量との違いや割増係数も解説

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献するアークシステムです。

 

工事費用を正確に算出するためには、費用ごとの単価とともに、数量も正確に算出する必要があります。

では、その数量はどうやって算出するのでしょうか?

 

今回のコラムでは、積算で用いられる「所要数量」について解説します。

所要数量はどんな数値で、どうやって求めるのか。

そのほか、積算で用いられる「設計数量」「計画数量」についても、あわせて理解していきましょう。

図面

 

積算における所要数量とは?

積算とは、建設工事にかかる費用を一つひとつ積み上げ、全体の工事費を算出する業務です。

 

積算における「所要数量」とは、材料費を求めるために用いられる数値で、工事で実際に必要となる数量です。

材料費はざっくり言うと、「数量×単価」で算出されます。

 

積算で用いられる数値や単価、計算方法は、国土交通省の「公共建築数量積算基準」をもとにしており、「所要数量」について以下のように定義されています。

所要数量とは、定尺寸法による切り無駄や、施工上やむを得ない損耗を含んだ数量をいう。

※引用:国土交通省「公共建築数量積算基準

※定尺寸法とは、基準サイズや規格が決められている寸法のこと。一つの部材の規格が決まっているので、必要サイズに切り出したときに切り無駄がでてしまいます。

 

積算では、設計書をもとに必要な部材の数量を算出していきます。

しかし、実際の工事現場では、切り無駄や作業の失敗などでロスが発生する部材も多くあります。

 

部材によっては、設計上ぴったりの数量だけを用意していては部材が足りなくなる可能性があるのです。

そのため、部材によってはそういったロス(=施工上やむを得ない損耗)を想定して、実際の工事に必要な数量を設計上より多めに算出する必要があります。

そうして算出した数量を「所要数量」といいます。

 

たとえば、鉄筋材料や鉄骨の材料、木材などは、所要数量の算出が必要です。

 

なお、「数量×単価」で算出される材料費は、積算における直接工事費のひとつ。

直接工事費とは、工事現場で実際にかかる費用のうち、材料費、労務費、直接経費の3つで構成されています。

直接工事費を正確に求めるためにも、所要数量は大切な数値なのです。

 

直接工事費の具体的な内訳や計算方法についてはこちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

積算における直接工事費とは?その内訳や計算方法を詳しく解説!

 

所要数量と設計数量・計画数量の違いは?割増係数についても解説

図面打ち合わせ

工事費を求めるための数量として、所要数量のほかにも設計数量計画数量について知っておく必要があります。

 

設計数量とは

設計数量とは、設計図面に記載されている部材の数量、図面から算出した数量のことです。

国土交通省の公共建築数量積算基準では、以下のように定義されています。

設計数量とは、設計図書に記載されている個数及び設計寸法から求めた長さ、面積、体積等の数量をいう。なお、材料のロス等については単価の中で考慮する。

※引用:国土交通省「公共建築数量積算基準」より

※設計図書とは、設計図や仕様書など建設工事に必要なすべての書類を指します。

 

つまり、設計数量とは先ほどご紹介した「設計上ぴったりの数量」です。

基礎工事のコンクリート体積や、左官工事や塗装工事等の仕上げ面積など、大部分の施工数量はこの設計数量に該当します。

 

そのため所要数量を算出するためには、まずは設計数量を算出し、そのうえで部材によっては施工上やむを得ない損耗を考慮して算出する必要があります。

 

所要数量を算出するために使う係数が「割増係数」です。

所要数量の求め方は「所要数量=設計数量×割増係数」となります。

 

割増係数は、国土交通省の「公共建築数量積算基準」によって部材ごとに標準数値が定められています。

たとえば、鉄筋は4%、木材は5%、形鋼、鋼管及び平鋼は5%といった具合に部材によって異なります。

 

計画数量とは

計画数量とは、設計書などに記載されない仮設物や土木工事などの数量のことです。

施工計画に基づいて数量を算出するので、施工者によって数量が左右されます。

計画数量とは、設計図書に基づいた施工計画により求めた数量をいう。

※引用:国土交通省「公共建築数量積算基準」より

 

計画数量とは、工事のための仮囲いや工事用道路の設置、安全管理要員の配置といった共通仮設費を計算する際に用いられる数量です。

共通仮設費の計算は、計画数量を用いて積み上げ計算するか、直接工事費や工事原価に一定の比率をかけて算出します。

 

なお、共通仮設費は間接工事費に含まれる項目のひとつです。

間接工事費の内訳や計算方法についてはこちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、ご覧くださいね。

積算における間接工事費とは?直接工事費との違いや内訳を解説!

 

積算における所要数量とは、工事で実際に必要とする数量

積算では、設計書などから材料の必要数を算出して材料費を計算します。

 

しかし、部材によっては切り無駄やロスが発生し、設計書から算出したぴったりの数量では足りなくなってしまうことがあります。

そこで、設計書から算出した「設計数量」に所定の割増係数をかけ、ロスや損耗分を含んだ「所要数量」を算出して材料費の計算に用います。

 

設計数量をそのまま使う部分もありますが、鉄筋や木材など1つの規格が決まっている部材では所要数量が必要となります。

設計数量から所要数量を算出するために用いる「割増係数」は、公共建築数量積算基準によって部材ごとに標準係数が定められています。

 

また、間接工事費である共通仮設費を積み上げて算出する際には「設計数量」という数量を用います。

仮設工事や土木工事の数量となる数値で、設計図には記載されていないため、施工計画などを元に算出されます。

 

このように、積算における材料費の計算には注意しなければならない数値がたくさんあります。

 

積算見積の効率化は「楽王」シリーズにおまかせ!

アークシステムでも、建設業に特化した積算見積ソフト「楽王シリーズ」を提供しています。

 

図面の拾い出しには「ヒロイくんⅢ」、見積作成には「楽王」をラインナップ。

豊富な機能をそろえたパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズに合わせてご検討ください。

 

サブスクリプション版 「楽王Link」「楽王Crew」

  • 【楽王Link】雛形や材料データ、見積書のオンライン共有で業務標準化!
  • 【楽王Crew】担当者がお一人の企業様向け。気軽に始められる

 

 

パッケージ版 「楽王3」

  • 【楽王3】業務課題をヒアリングし、まとめて解決可能!組織運用に乗せる充実のサポートが可能な旗艦モデル

 

 

サブスクリプション版 拾い出しソフト「ヒロイくんⅢ」

  • 【ヒロイくんⅢ】マウスクリックだけの簡単操作で図面から拾い出し可能!シンプルな操作性が魅力

 

製品デモ実施中!

資料請求やデモ依頼は製品サイトより、ぜひお気軽にお申込みください。

 

★資料請求/無料デモのご依頼はこちらから→「楽王シリーズお問い合わせフォーム」

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

 

 

楽王メルマガ_バナー

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説