こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。
建築士の資格は、「木造建築士」「一級建築士」「二級建築士」の3種類に分けられます。
このうちの木造建築士は、木造建築の設計に特化した資格。
この資格を取得するには、受験資格を満たした上で国家試験に合格しなければなりません。
今回は、木造建築士に注目し、資格・仕事の概要と受験資格、合格率(難易度)、試験対策についてわかりやすく解説していきます。
目次
木造建築士とは?
木造建築士とは、木造建築物の設計・管理を専門的に担うことができる国家資格です。
具体的には、「平屋または2階建ての木造建築物で、延べ床面積が100平方メートル超・300平方メートル以下の建築物」に関する設計や工事の管理を行うことができます。
平屋・2階建ての延べ床面積100平方メートル以下の木造建築物、平屋・2階建ての延べ床面積30平方メートル以下の鉄筋コンクリート造等の建築物については、建築士資格なしで設計が可能です。
木造建築物に関する専門知識に特化しており、上記の範囲内であれば、木造一般住宅はもちろん、歴史ある木造家屋や寺社仏閣関連の工事にも携わることができます。
一級建築士・二級建築士との違い
建築士資格は「木造建築士」「一級建築士」「二級建築士」の3種類に分かれています。
木造建築士と一級建築士・二級建築士の違いは、設計・管理を担える建物の規模にあります。
一級建築士には、設計・管理を担える建物の規模に制限がありません。
1,000平方メートルを超える大規模な建築物や多くの人が利用する商業施設も、設計することができます。
一方の二級建築士は、主に戸建て住宅の設計・管理を担う資格。
木造建築であれば1,000平方メートル以下、鉄筋コンクリート造等の建築であれば300平方メートル以下(※その他制限あり)と、業務範囲には一定の制限が設けられています。
つまり、設計・管理を担える建物の範囲・規模は、木造建築士・二級建築士・一級建築士という順番で大きくなるのですね。
木造建築士の仕事内容
木造建築士の仕事内容は、平屋または2階建の木造建築の設計や工事管理を行うことです。
具体的には、戸建て住宅の建築やリフォーム関係の施工、歴史ある木造家屋の移築や寺社仏閣の復元などに携わっていくことになります。
どの建設会社・工務店に所属するかによって手がける業務や範囲(設計以外の仕事)は異なりますが、木造建築に特化した会社に所属すれば、設計に携わる機会が多い分、知見を深められるでしょう。
資格取得のメリットと注意点
木造建築士資格を取得するメリットと注意点についても確認していきましょう。
木造建築士取得のメリット
木造建築士資格は、木造建築物に特化した資格です。
業務で扱う対象も基本的に木造建築物に限定されるため、木造建築物に関する専門知識が身に付きやすい点は、この資格を取得するメリットでしょう。
木造建築のスペシャリストとして、重要な木造建築の施工に関わることも可能です。
また、木造建築士資格の試験は、一級建築士や二級建築士の試験に比べ範囲が狭く、難易度が低めだといわれています。
担える業務の範囲は制限されるものの、有資格者として早く実務を始めたい人にとってはメリットになるでしょう。
木造建築士取得の注意点
木造建築士資格を取得する際の注意点は、担える業務の範囲が狭いことです。
ご紹介したとおり、木造建築士資格を取得することで設計・管理ができるようになるのは「2階建までの木造建築物で、延べ床面積が100平方メートル〜300平方メートルまでの建築物」です。
一級建築士・二級建築士に比べ、担える業務の範囲は制限されます。
また、業務が限定される分、木造建築士は一級建築士・二級建築士と比べると給与が低くなります。
木造建築士の受験資格や合格率(難易度)は?
木造建築士の国家試験について、その受験資格や合格率(難易度)についてもチェックしていきましょう。
木造建築士の試験は、毎年1回の実施です。
試験は例年7月に行われる学科試験と例年10月に行われる製図試験の2種類。
学科試験の科目は「建築計画」「建築法規」「建築構造」「建築施工」の4種類です。
木造建築士の受験資格
木造建築士の国家試験を受けるためには、次のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
- 建築設備士の資格を有している者
- 実務経験年数が7年以上ある者
- その他都道府県知事が特に認める者で、所定の実務経験年数を有している者
木造建築士の資格試験を受験するためには、一定の学歴や資格、キャリアが求められます。
木造建築士の合格率(難易度)
公益財団法人建築技術教育普及センターが発表している木造建築士の合格率は次の通りです。
※参照:公益財団法人建築技術教育普及センター 試験結果「1.過去5年間の木造建築士試験結果データ」より
過去5年間の学科試験の平均は約58%、製図試験の平均は68%、総合の平均は約38%でした。
実施年によって合格率に差はあるものの、例年受験者の半数以上が不合格になることを考えると、木造建築士試験の難易度は決して易しいものではないと言えます。
試験の難易度については、一級建築士試験・二級建築士試験の情報もあわせてご確認ください。
二級建築士試験の難易度(合格率)は?一級建築士との違いも解説
木造建築士に合格するための対策
木造建築士の資格試験合格を目指すには、コツを押さえ効率的に学習を進める必要があります。
効果的な学習方法・対策を4つご紹介します。
試験範囲・内容を把握し学習計画を作成する
木造建築士の資格試験合格を目指し学習を始めるときには、まず試験の範囲や内容など、全体像をしっかり把握することが大切です。
試験について把握できたら、全ての範囲を十分学習できるよう、学習計画を立てましょう。
この時、過去問を解く時間や復習をする時間も計画に入れておくようにしてください。
もちろん経験や知識によって個人差はありますが、木造建築士資格取得のためには、300〜400時間の勉強が必要だといわれています。
つまり、毎日2時間勉強したとしても、5〜7カ月程度は必要。
試験勉強は、最低でも半年以上前から始めることをおすすめします。
自分に合ったテキストを見つける
学習にあたっては、自分に合ったテキスト・参考書を見つけることも重要です。
木造建築士試験のテキストや参考書は数多く販売されていますが、解説の仕方はさまざまです。
自分に合わないタイプのテキストを選んでしまった場合、学習の効率が上がらず、モチベーションの低下にもつながってしまいます。
木造建築士試験に限らず、テキストや参考書はたくさん持たずに、厳選したものを繰り返すのが基本です。
試験勉強に使用するテキスト・参考書は、よく比較し、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
過去問を解く
試験勉強では、過去問を活用し、問題に慣れておくことも必要です。
複数年分の過去問を解いておけば、どんな形式で問いが出されるのか、また例年の出題傾向を把握することができます。
また、過去問で間違えた部分をきちんと復習し直せば、自分の弱みを知り改善することも可能です。
通信講座や専門学校を利用する
木造建築士試験では製図試験が行われますが、学科に比べ、製図を独学で勉強するのは難しいものです。
独学で試験勉強を進めるのが難しいと感じる場合には、通信講座や専門学校を利用し、プロの講師から教わるのも一つの方法です。
木造建築士試験の受験資格には学歴や経験の条件あり!試験対策も万全に
木造建築士は、木造建築物の設計・管理を担うために必要な国家資格です。
2階建てまでの木造建築物で、延べ床面積が100平方メートル超・300平方メートル以下の建築物を扱えるようになります。
建築士資格には、木造建築士の他に、一級建築士と二級建築士がありますが、これらは扱える建築物の範囲が異なります。
木造建築士の国家試験を受けるためには、学歴やキャリアなどの受験資格を満たすことが求められます。
試験は学科と製図の2種類で、総合的な合格率は38%程度です。
合格を目指すなら、遅くとも半年前からの対策がおすすめ。
勉強計画を立て、自分に合ったテキスト・参考書を厳選したり、過去問で問題に慣れておくことも大切です。
特に製図に関しては、独学が難しいと感じたら、通信講座などの活用も考えてみましょう。
アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。
建設業で特に手間のかかる拾い出し・見積作成をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。
図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」をご用意しています。
読み込んだ図面をマウスでクリックするだけの簡単操作で、初心者にも簡単に拾い作業ができる製品です。
難しい拾い出し業務がシンプルに。手作業から約50%もの工数を削減※当社調べ
安価な月額制で始めやすくて、続けやすいヒロイくんを是非お試しください!
拾い出し後の見積作成には、「楽王」をご用意。
単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録し、個別/複合単価を切り替えて積算が可能。
検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。
豊富な機能をそろえ、貴社業務にあわせてオーダーメイドで製品を調整できるパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズにあわせてご検討ください。
★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121