BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2025.10.15

電気工事士の独立に必要な条件と成功のポイントを徹底解説

facebook

twitter

line

こんにちは! ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

 

電気工事士として実務経験を重ねていくうちに、将来の独立開業を視野に入れる方は多いでしょう。

独立して自分の事業を持つことには、収入の増加や働き方の自由度アップなどの可能性を秘めています。

ただしその一方で、開業に向けた準備や独立後の経営では、やるべきことも多くあります。

 

では、電気工事士として独立するためには、どのような準備が必要なのでしょうか。

 

そこで今回は、電気工事士が独立開業するための条件や手続きの流れ、事業を軌道に乗せるための重要なポイントについて詳しく解説します。

これから独立を目指す方はぜひ参考にしてください。

電気工事業で独立した人

電気工事士で独立するために必要な条件と開業までの流れ

電気工事の仕事は、一般住宅から商業ビル、工場まで幅広い施設で必要とされており、社会のインフラを支える重要な役割を担っています。

配線やコンセントの工事、照明やエアコンの取り付けなど、その仕事は多岐にわたります。

 

電気工事士として実務経験を積んだ技術者の中には、自分で事業を立ち上げたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

 

電気工事士として独立するには、法律で定められた要件を満たす必要があります。

資格を保有しているだけでは事業主として活動することはできないため、まずはその条件を確認していきましょう。

 

独立のための基本条件

開業するための基本条件は、以下の2つです。

  • 第二種電気工事士の免状を持っていること
  • 免状を受けてから3年以上現場での経験を積んでいること

 

上記の条件を両方満たしていることが、電気工事士として独立するための前提条件となります。

 

ただし、第二種電気工事士の資格では、対応できる工事対象が一般家庭や小さな店舗といった一般用電気工作物に限られるため、事業として請け負える案件の幅が限定されてしまいます。

 

そのため、案件の幅を広げるためには、上位資格である「第一種電気工事士」の免状取得を目指すか、第二種取得後に一定期間の経験がある方は「認定電気工事従事者」の申請を検討することをおすすめします。

 

電気工事士や認定電気工事従事者について、詳しくはこちらのコラムもご覧ください。

電気工事士とは?難易度や仕事内容も解説!

認定電気工事従事者とは?取得メリットと試験内容を解説

 

独立開業のための手続きの流れ

電気工事士として独立開業するためには、以下の流れで手続きを進めます。

  1. 登録申請
  2. 主任電気工事士の選任
  3. 開業届の提出

 

独立開業にあたっては、まず各都道府県の知事に対して登録申請を行い、登録電気工事業者になる必要があります。

必要な書類を用意したら、各自治体の窓口にて手続きを行います。

申請に必要な書類や条件は細かく設定されており、自治体ごとに違いがあることも多いため、行政書士などの専門家へ依頼することも検討しましょう。

 

次に、主任電気工事士の選任を行います。

電気工事事業においては、営業所ごとに設置が義務付けられています。

 

主任電気工事士になるには、第一種電気工事士であること、もしくは第二種電気工事士として3年以上の実務経験を積み認定電気工事従事者になることが条件です。

 

最後に税務署に開業届を提出して、大まかな手続きは完了です。

 

独立して電気工事業の一人親方として働く場合の手続きについては、以下でご紹介しています。

一人親方になるには?必要な手続きや準備を詳しく解説!

 

電気工事士として独立するメリット・デメリット

電気工事士が自ら事業を始めることには、メリットとデメリットの両方があります。

 

【メリット】

  • 仕事のスケジュールを自分で決められる
  • 営業と技術の両面で努力することで収入を伸ばせる可能性がある
  • 自分の裁量で働けることでやりがいを感じやすい

 

【デメリット】

  • 営業活動を自ら行わなければならない
  • 収入が月によって変動しやすい
  • 経理や各種手続きも含め全て自分で対応する必要がある

 

開業には大きな可能性がありますが、十分な準備なしに始めると困難に直面するリスクもあります。

メリット・デメリットの両面をよく理解して判断することが大切です。

 

独立して電気工事業の一人親方として働く際のメリット・デメリットについては、以下もぜひお読みください。

一人親方のメリット・デメリットを解説!ツール活用で業務効率化を

 

電気工事士で独立するために必要な資金の目安と設備投資

気工事士として独立するのに必要な費用に関するイメージ

事業を立ち上げる際に重要となるのが、開業に必要な資金の確保です。

設備への投資、事業が安定するまでの運転資金、営業や経費など、独立にあたっては、さまざまな場面で費用が発生します。

 

独立に必要な資金の目安

電気工事士として独立するための必要資金に明確な基準があるわけではありません。

電気工事事業者の登録費用22,000円(1つの都道府県に営業所を置く場合)程度と必要最低限の設備があれば独立することは可能です。

 

しかし、事業が安定する前に資金不足に陥るリスクも考慮し、余裕を持った準備をしておくことをおすすめします。

 

参考として、法人で開業した場合に利用できる公的支援制度では、一定の資金力(例:預金残高500万円以上)を条件としているものもあります。

この条件を参考にすると、独立にあたっては、営業費用や生活費、設備購入費などを考慮し、少なくとも 500万円程度は用意しておきたいところです。

 

開業直後は受注が安定しないこともあるため、半年から1年程度は収入がなくても対応できる資金を確保しておくと安心です。

 

初期段階で必要となる設備

電気工事士としての独立開業時に必要になる主要な設備としては、作業用の車両と工具が挙げられます。

その他、事務所の賃料や事務用品の購入などにも費用がかかります。

 

資金が不足する場合には、政策金融機関の融資制度や地域の支援制度を活用することも検討しましょう。

 

作業用車両

軽バンや中古車であれば100万円程度、新しい車両なら150万円以上かかることもあります。

資材の運搬には車両が欠かせないため、予算に応じた選択が必要です。

 

工具類

電気工事には、測定器具、電動工具、安全用品など多くの工具が必要です。

これらを一通り揃えると、数十万円の出費となります。

 

工具は仕事の品質に直結するため、信頼性の高いものを選ぶことが重要です。

 

その他の初期費用

事務所や工具などの保管場所を借りる場合は、敷金や内装工事の費用が必要です。

 

自宅を拠点とする場合でも、パソコンなど事務用品の購入費用や名刺、広告物の作成費用などが発生します。

 

電気工事士として独立して利益を確保するためのポイント

電気工事士として事業を成功させるには、技術力だけでなくさまざまな能力が求められます。

ここでは、開業後に収益を確保し、事業を継続させるための重要なポイントを3つご紹介します。

 

仕事を獲得する力を高める

事業の成功を左右するのは、案件を獲得できる力、すなわち営業の能力です。

これはどの分野で独立する場合でも共通して重要な力です。

 

しかし、開業直後からたくさんの顧客を得ることは難しいため、事業が安定するまでは以前の職場で築いた人間関係も大きな助けとなります。

 

独立後は、以前勤めていた会社からの下請け仕事で始めるパターンも多く見られます。

そのため、開業前から取引先や見込み客との良好な関係を築いておくことが重要です。

 

また、現場で知り合った同業者や関連業種の方との交流も、将来の仕事につながる可能性があります。

 

作業効率化のための工夫をする

自分で事業を行う場合、業務が多岐にわたります。

例えば、営業、経理、顧客対応など。

基本的に全ての業務を自分で処理しなければならないため、自由に働ける反面、なかなか時間的余裕を持てなくなるケースが多いようです。

 

この問題点を解決するためには、日々の業務を効率良く進めることが重要です。

作業を効率化できれば、電気工事に集中できる時間が増え、より多くの案件に対応できるようになります。

 

ITツールを活用する自分以外ができる業務は外注するなど、効率化の工夫を常に考えるようにしましょう。

 

開業前に資格を取得しておく

第二種電気工事士の資格でも独立・開業は可能ですが、第一種電気工事士の資格のほうが担える案件の幅が広がります。

独立開業後は業務が増えて、資格取得のための十分な勉強時間を取るのが難しくなるため、可能であれば開業前に資格を取得しておくことをおすすめします。

 

会社員として働いている間に可能な限りの準備を整えることが、その後の成功につながります。

 

電気工事士の独立を成功させるためには念入りな準備が大切!

電気工事士が独立するには、第二種電気工事士の免状3年以上の現場経験、そして登録業者としての申請手続きが必要です。

 

開業資金は500万円程度を目安とし、車両や工具といった設備への投資も含めてしっかり準備をしておきましょう。

事業を成功させるには、案件を獲得する営業力を身につけることと、日々の業務の効率化が重要です。

 

独立には不安もあるかもしれませんが、十分な準備を行い、やりがいのある働き方と収入UPの実現を目指しましょう。

 

月額¥3,800-から始められる!積算ソフト「楽王シリーズ」

アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。

建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。

積算見積ソフト 楽王シリーズ

 

月額¥3,800!クリックだけで拾い出し。「ヒロイくんⅢ」

図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」。

読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、簡単に拾い作業ができる製品です。

ヒロイくんⅢ

難しい拾い出し業務がシンプルに。手作業から約50%もの工数を削減 ※当社調べ

安価な月額制で始めやすくて、続けやすいヒロイくんを是非お試しください!

 

月額制で始めやすく、続けやすい。「楽王Link/Crew」

拾い出し後の見積作成には、「楽王」が活躍します!

単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録。

民間/公共工事の両方に対応し、切り替えて積算が可能です。

 

検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。

サブスク版 積算見積ソフト楽王Link/Crew

 

コストを抑えて自社仕様にフィット。「楽王3」

フルオーダーなら理想の仕様にできるけれど、コストが合わない…

「たくさん見積ソフトがあるけれど、自社に合うものがわからない…

「積算ルールがバラバラで、運用の整理もしたい…

 

そんなお悩みに応えるのが、セミオーダー型積算ソフト「楽王3」。

フルオーダーのような高額なコストをかけずに、自社に最適な環境を構築できます。

貴社の運用を丁寧にヒアリングし、最適なカスタマイズと運用方法をご提案します。

ソフトの導入を機に、業務の見直しや整理を進めたい企業様にも最適です。

まずは、どんなお悩みもご相談ください!

 

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

積算見積ソフト 楽王シリーズyoutubeチャンネル

 

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説