BLOG

セキさんのお役立ちブログ

積算の基礎知識

2024.12.12

技術士 建設部門の合格率(難易度)は?試験内容や対策も

facebook

twitter

line

こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。

 

建設業は、高度な専門知識と実務経験が求められる業種です

関連する国家資格は多く、取得には技術的な能力や継続的な学習が必要となります。

 

今回は、建設業界で重要な国家資格の一つである「技術士 建設部門」に注目し、資格試験の合格率(難易度)や試験内容、効果的な対策について、初めて挑戦する方にもわかりやすく解説していきます。

技術士 建設部門とは?

まず「技術士」とは、科学技術分野で高度な専門的応用能力と技術者倫理を持つ、優れた技術者であることを示す国家資格です。

 

第一次試験に合格した者、または指定の教育課程を修了した者には「技術士補」、その後規定の実務経験を経て第二次試験に合格した者には「技術士」の国家資格が与えられます。

技術士資格の取得者は、その高い信頼性から各分野における技術コンサルティングを担います。

 

技術士資格は、「機械」や「農業」、「経営工学」など21の分野に分かれており、資格取得にあたっては、部門ごとの受験が必要になります。

 

今回ご紹介する「建設」も技術士資格の部門の一つです。

取得者は、建設に関する技術のスペシャリストとして認められることになります。

 

技術士 建設部門の資格を取得すると、対応する業種における特定建設業の専任技術者や監理技術者になることが可能です。

 

専任技術者や監理技術者については、こちらのコラムもご覧ください。

専任技術者とは?仕事内容や要件、必要な資格と実務経験も解説!

監理技術者とは?資格や業務、専任・主任技術者との違い

 

建設業には、技術士が担うコンサルティングの他にも、多くの仕事の種類があります。

詳しくは「建設業の仕事の種類は?その内容や今後期待できる職業もご紹介」もご覧ください。

 

 

技術士 建設部門の合格率(難易度)は?

技術士 建設部門の資格試験の合格率(難易度)について、過去5年間の受験者数と合格率の一覧を見てみましょう。

 

【第一次試験の受験者数・合格率】

技術士 建設部門 一次試験の合格率

※参照:公益社団法人 日本技術士会「技術士第一次試験 統計情報

 

【第二次試験の受験者数・合格率】

技術士 建設部門 一次試験の合格率

※参照:公益社団法人 日本技術士会「技術士第二次試験 統計情報

 

技術士 建設部門の資格試験合格率は、第一次試験で30〜40%前後第二次試験で10%前後です。

特に第二次試験は合格率が低く、その難易度は各種技術士試験の中でもかなり高めになっています。

 

第二次試験は、筆記試験と口頭試験がありますが、筆記試験に合格した者だけが受験できる口頭試験の合格率は例年9割近くと高水準です。

つまり、技術士 建設部門の資格取得は、第二次試験の筆記試験が難関であり、そこに合格できるかどうかが合格の鍵になるといえるでしょう。

 

 

技術士 建設部門の試験内容

試験内容

ここからは、技術士 建設部門の試験内容を、「第一次試験」と「第二次試験」に分けて確認していきます。

 

第一次試験

技術士 建設部門の第一次試験の試験内容は次の通りです。

 

【試験形式】

  • 筆記試験(マークシート・5肢択一問題)

 

【試験科目】

  • 基礎科目:科学技術全般の基礎知識(15点満点・1時間)
  • 適性科目:技術士法第4章の遵守に関する適性(15点満点・1時間)
  • 専門科目:建設部門の基礎・専門知識(50点満点・2時間)

 

【受験資格】

  • なし

 

【合格基準】

  • 全ての科目で50%以上得点すること

 

第一次試験では、基礎科目・適性科目・専門科目の3つの科目を受験し、半分以上の得点を目指すことになります。

5肢択一形式であるため難易度はそこまで高くはなく、前述の通り合格率は30〜40%前後となっています。

 

第一次試験合格者は、登録を行うことで「技術士補」として活躍することができます。

 

第二次試験

技術士 建設部門の第二次試験の試験内容は次の通りです。

 

【試験形式】

  • 筆記試験・口頭試験(口頭試験は筆記試験合格者のみ)

 

【試験科目(筆記試験)】

  • 必須科目(Ⅰ):建設部門全般に関する専門知識、応用能力、問題解決能力・課題遂行能力(2時間)
  • 選択科目(Ⅱ・Ⅲ):11科目の中から実務経験に沿って選んだ科目についての専門知識、応用能力、問題解決能力・課題遂行能力(3時間30分)

 

選択科目の11科目は、以下の通りです。

  • 土質及び基礎
  • 鋼構造及びコンクリート
  • 都市及び地方計画
  • 河川、砂防及び海岸・海洋
  • 港湾及び空港
  • 電力土木
  • 道路
  • 鉄道
  • トンネル
  • 施工計画、施工設備及び積算
  • 建設環境

 

【受験資格】

  • 技術士補の資格を有していること
  • 規定の業務経歴を有していること

 

【合格基準(筆記試験)】

  • 全て(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の科目において、60%以上の得点すること

 

第二次試験ではまず筆記試験が行われ、筆記試験に合格した者だけが口頭試験を受験することができます

前述の合格率からも分かるように、筆記試験の難易度は高く、例年、合格者は受験者の1〜2割にとどまっています。

 

口頭試験では、試験官から技術士としての実務能力や技術士としての適格性が試問され、60%以上の得点で合格となります。

時間は20分です。

 

 

技術士 建設部門に合格するための対策

技術士 建設部門の資格試験に合格するために必要な学習時間や対策についても知っておきましょう。

 

最低でも半年前から対策を始める

技術士 建設部門の第一次試験・第二次試験に合格するには、それぞれ400〜500時間程度の学習が必要といわれています。

受験にあたっては、可能であれば8カ月程度前から、最低でも半年前から対策を開始すると良いでしょう。

 

学習に必要な時間はその人の知識や経験によって異なります。

特に技術士 建設部門の第二次試験では記述での解答を身に付ける必要があるため、ただの暗記のようにはいかないということを覚えておきましょう。

 

学習スケジュールを立てる

技術士 建設部門の資格試験は、複数の科目から成ります。

合格基準は科目ごとの差がないため、全ての科目に対しバランス良く学習を行う必要があります。

 

そのためには、まず学習スケジュールを立てることが大切です。

スケジュールを立てその通りに学習を進めることで、「特定の分野だけ学習が間に合わなかった」というような事態を防ぐことができます。

 

スケジュール作成にあたっては、テキストや参考書をもとに学習する時間だけではなく、過去問を解く時間も入れるようにしましょう。

 

専門書や資料、過去問を活用する

技術士 建設部門の試験勉強では、専門書や資料、過去問を活用して学習を進めることが重要です。

 

一般的には、次の資料の活用が推奨されています。

  • 国土交通白書
  • 観光白書
  • 第4次社会資本整備計画
  • 地方財政白書
  • 過去問題5年分(公益社団法人日本技術士会のホームページ第一次第二次から取得可能)
  • 選択した科目の技術専門書

 

このほか、過去問の出題傾向を分析の上、自分の知識が足りていないキーワードをまとめた、自作のキーワード表などを作成するのも有効です。

試験では必要な情報を網羅して覚えておくことが大切なので、抜けがないようチェックしましょう。

 

実務と照らし合わせて考える

技術士 建設部門の学習では、基礎知識だけでなく、応用能力や問題解決能力も問われます

これらの問題に正解するためには、ただテキストの内容を暗記するだけではなく、実務をもとに物事を関連づけて考えていくことが必要です。

 

試験勉強では、普段の実務と照らし合わせつつ、自分で考える癖をつけ、それを試験でも生かしましょう。

 

 

技術士 建設部門の試験難易度は高め!計画的な学習で合格を目指そう

技術士とは、科学技術分野において優れた技術者に与えられる国家資格です。

技術士資格は21の分野に分かれており、建設部門はその一つ。

技術士 建設部門の資格取得者は、建設における科学技術の専門家として活躍することができます。

 

技術士 建設部門の資格試験は、選択形式の第一次試験記述形式・口頭形式の第二次試験に分かれます。

第一次試験の合格率は30〜40%程度ですが、第二次試験の合格率は10%前後と低めであり、難易度はかなり高いです。

 

試験に合格するためには、十分な時間を確保する必要があります。

計画的に、実務に照らし合わせて学習を進めることも意識するようにしましょう。

 

 

アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。

建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。

積算見積ソフト 楽王シリーズバナー画像

 

豊富な機能をそろえ、貴社業務にあわせてオーダーメイドで製品を調整できるパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズにあわせてご検討ください。

サブスク版積算見積ソフト楽王Link/Crewバナー画像

 

図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」もご用意しております。

読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、初心者にも簡単に拾い作業ができる製品です。

建設業向け図面拾い出しソフトヒロイくんⅢバナー画像

お気軽にお問い合わせください!

 

★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム

★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121

Youtube

 

この記事を書いた人

建設ICT事業 企画/プロモーション佐藤 一也

第二種電気工事士、基本情報技術者試験の資格を保持する。
10年以上のシステム開発経験を活かして、建設業向けの製品企画とプロモーションを行う。

facebook

twitter

line

Contact

資料請求やデモ依頼など、
どんな事でもお気軽に
お問い合わせください。

お問合せ・資料請求

動画でわかりやすく解説

動画でわかりやすく解説