こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。
近年、さまざまな業界で生産労働者の人材不足が問題になっています。
働き方改革によって、労働者不足が加速することも予想され、建設業界も例外ではありません。
この現状を解決するために、建設業界で取り組んでいるのが「建設キャリアアップシステム」です。
そこで、今回は「建設キャリアアップシステム」について詳しく解説します。
目的や利用手順・料金に加え、システムを利用するメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
建設キャリアアップシステムとは?
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者の適正評価と事業者の業務負担軽減を両立するために作られたシステムのことです。
建設キャリアアップシステムは、技能者が適正に評価されることに加え、建築事業者の業務負担を軽減することを通じて、建設業全体の生産性向上を目指すための仕組みです。
一般財団法人建設業振興基金が主体となって運用しています。
国土交通省が推進しているこの事業は、2019年4月から本格運用が開始されました。
建設キャリアアップシステムは、技能者がそれぞれの就業実績や資格、現場での就業履歴などを登録することで情報を蓄積し、適正な能力評価につなげます。
同時に、事業者もシステムに登録することで、優秀な技能者を育成している事業者を可視化し、建設業界全体が健全に維持されることを目指しています。
建設業での技能者育成については「建設業での若手育成のポイントは?若手不足の原因も知ろう」でも詳しく解説しています。
あわせて参考にしてください。
建設キャリアアップシステムの目的
建設キャリアアップシステムの目的は、若い世代の技能者が安心して長く働ける業界の環境を整備することです。
システムの目的達成に向けた重点ポイントは次の2点です。
- 技能者の能力や経験に応じた適正な処遇の改善につなげる
- 技能者を継続して雇用し、育成する企業が成長できる業界環境を作る
建設キャリアアップシステムが作られた背景
建設キャリアアップシステムは、建設業界における深刻な労働力不足の問題を背景に作られました。
その原因の一つに、技能者が安心して長く働ける環境が整備されてこなかったことが挙げられます。
建設業界では、1つの現場で何年も働くということはほとんどなく、いくつもの現場で仕事をするのが普通です。
そのため、能力を評価する統一の基準を作れないという構造的な問題がありました。
実際、年齢別賃金のピークが45〜49歳で、製造業全体と比較して5年程度早いことから、技能者の能力や経験が適切に評価されていないことがうかがえます。
このように、技能者のスキルに処遇改善が伴わない構造的な問題を解決するために作られたのが、建設キャリアアップシステムです。
建設業界の労働者不足については「2025年問題とは?建設業が抱える人手不足の課題と対策をチェック」でも詳しく解説しています。
建設キャリアアップシステムの利用手順と利用料金
ここからは建設キャリアアップシステムを利用する際の手順と料金について解説します。
建設キャリアアップシステムは、技能者・事業者の両方が登録することで、建築現場の施工体制や仕事の内容と技能者個人を関連づけ、データを蓄積します。
システムの利用には技能者と事業者に、それぞれ別の手順と利用料金が発生します。
建設キャリアアップシステムの利用手順
建設キャリアアップシステムの利用手順をまとめると、以下の表のようになります。
建設キャリアアップシステムの利用料金
建設キャリアアップシステムでは、技能者、事業者それぞれに、料金が発生します。
【技能者利用料金】
技能者の利用料金は次の通りです。
※2024年2月現在
事業者は、次の3種類の料金を支払う必要があります。
- システムの利用に必要な登録料
- 事業者情報の管理に必要な管理者IDの利用料金
- 現場でのシステム利用に必要な現場利用料
【事業者登録料】
有効期限は、登録完了日から5年後の登録月末までです。
※2024年2月現在
【管理者ID利用料】
管理者ID利用料は、1つのIDあたり11,400円(税込)です。
ただし、一人親方の場合、管理者ID登録料は2,400円になります。
※2024年2月現在
なお、利用可能期間は、取得日から1年後の取得日が属する月末までです。
【現場利用料】
現場での契約情報を登録した元請事業者に対して発生するシステム利用料です。
現場ごとに、入場する技能者一人あたり10円(税込)の利用料が、日ごとに発生します。
※2024年2月現在
一定期間ごとに集計し、事後精算で支払います。
建設キャリアアップシステムのメリット
建設キャリアアップシステムを利用することで、事業者にも技能者にもメリットがあります。
ここでは、それぞれのメリットについて解説します。
事業者のメリット
事業者にとって、システムを利用するメリットは主に次の2点です。
- 技能者の就業状況を簡単に確認できる
- 現場の入場管理の効率化が図れる
さらに、建設キャリアアップシステムを推進する国土交通省の重点取り組みに参画できることもメリットといえるでしょう。
現在、国土交通省が重点的に取り組んでいるのは、次のような項目です。
- 公共工事などにおけるインセンティブ措置
- 建退共制度とのデータ連携による掛金納付の簡略化
- 技術者専任要件の緩和
技能者のメリット
技能者は、自分が持つ資格や就業履歴を、システムによって証明できます。
適正な評価と処遇が受けられることがメリットといえるでしょう。
現在、20社を超える大手・中堅のゼネコンに、建設キャリアアップシステムの能力評価を企業独自の手当に反映する取り組みが広がっています。
令和4年度(2023年度)の労務費調査ではシステムに登録している、レベル4の技能者の賃金が、レベル1〜3の技能者と比較して15%高い、というデータが出ています。
システムに登録することで、技能レベルが賃金に反映されていることが分かるデータといえるでしょう。
地場産業、専門工事業にも同様の取り組みが広がれば、若い世代の技能者の入職、定着につながることが考えられます。
また、国土交通省の取り組みにより、建設キャリアアップシステム内で、公共発注者による工事現場での週休2日の達成状況を確認できる機能が併用されます。
建設キャリアアップシステムの普及で、現場での働き方改革が進むことにも期待が持たれています。
建設キャリアアップシステムとは建設業全体を支える仕組み
建設キャリアアップシステムは、建設業全体の生産性向上を支える仕組みです。
労働者不足が深刻化している建設業界で、若い世代の担い手の確保と育成を促進するとともに、人材育成に努める事業者が成長していける環境を作ることを目的としています。
建設キャリアアップシステムを利用することで、技能者の能力や経験などがデータとして蓄積されるため、レベルの高い技能者は、適正な処遇を受けられるようになります。
また、事業者にとっても技能者の就業状況を確認できるだけでなく、現場の管理についても効率化が図れる点がメリットといえるでしょう。
建設業界において、レベルの高い労働者を確保すること、業務の効率化を図ることで、労働環境を改善することは急務の課題です。
業務の効率化にあたっては、専用ITツールを導入するのも一つの方法です。
アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。
建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。
豊富な機能をそろえたパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズにあわせてご検討ください。
図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800から使える「ヒロイくんⅢ」もご用意しております。
読み込んだCADやPDF図面をクリックするだけの簡単操作で効率化。お気軽にお問い合わせください!
★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121