こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。
近年、さまざまな業界で生産労働者の人材不足が問題になっています。
それは、建設業界も例外ではありません。
働き方改革によって、今後ますます労働者不足が加速することも予想されています。
この現状を解決するために、建設業界で取り組んでいるのが「建設キャリアアップシステム(CCUS)」です。
では、このシステムはどのようなものなのでしょうか。
そこで今回は、「建設キャリアアップシステム」について詳しく解説します。
目的や利用手順・料金に加え、システムを利用するメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
建設キャリアアップシステムとは?
一般財団法人建設業振興基金が主体となって運用する建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者の適正評価と事業者の業務負担軽減を両立するために作られたシステムのことです。
国土交通省が推進しているこの事業は、2019年4月から本格運用が開始されました。
建設キャリアアップシステムは、「技能者が適正に評価されること」に加え、「建築事業者の業務負担を軽減すること」を通じて、建設業全体の生産性向上を目指すための仕組みです。
具体的には、技能者がそれぞれの就業実績や資格、現場での就業履歴などを登録することで情報を蓄積し、システム上で能力を可視化します。
同時に、事業者もシステムに登録することで、技能者の能力を把握し、正当な能力評価を行います。
また、優秀な技能者を育成している事業者も可視化し、これらの情報を通して、建設業界全体が健全に維持されることを目指すものです。
建設キャリアアップシステムの目的
建設キャリアアップシステムの目的は、若い世代の技能者が安心して長く働ける業界の環境を整備することです。
システムの目的達成に向けた重点ポイントは次の2点です。
- 蓄積する情報を活用して技能者が能力や経験に応じた処遇を受けられる環境を整備すること
- 技能者を雇用する専門工事業者の施工能力の見える化を進める枠組みをつくること
これらは、将来の建設業界を担う人材を確保するために欠かせないことであり、その実現のために建設キャリアアップシステムの普及が期待されています。
将来の建設業界を担う若手労働者を確保するための建設業界の取り組みについては、以下もご参考にしてください。
建設キャリアアップシステムが作られた背景
建設キャリアアップシステムは、建設業界において各企業が抱える深刻な労働力不足の問題を背景に作られました。
その大きな原因として、技能者が安心して長く働ける環境が整備されてこなかったことが挙げられます。
建設業界では、1つの現場で何年も働くということはほとんどなく、いくつもの現場で仕事をするのが一般的です。
そのため、能力を評価する統一の基準を作れないという構造的な問題がありました。
実際に、建設業界では年齢別賃金のピークが45〜49歳で、製造業全体と比較して5年程度早いことから、技能者の能力や経験が適切に評価されていないことがうかがえます。
建設業界における賃金の問題についてはこちらもご覧ください。
このように、技能者のスキルに処遇改善が伴わない構造的な問題を解決するために作られたのが、建設キャリアアップシステムです。
人手不足をはじめとした建設業の抱える課題については、以下で詳しく解説しています。
2025年問題とは?建設業が抱える人手不足の課題と対策をチェック
建設キャリアアップシステムの利用手順と利用料金
ここからは建設キャリアアップシステムを利用する際の手順と料金について解説します。
建設キャリアアップシステムは、技能者・事業者の両方が登録することで、建築現場の施工体制や仕事の内容と技能者個人を関連づけ、データを蓄積します。
システムの利用には技能者と事業者にそれぞれ別の手順と利用料金が発生します。
建設キャリアアップシステムの利用手順
建設キャリアアップシステムの利用手順をまとめると、以下の表のようになります。
建設キャリアアップシステムの利用料金
建設キャリアアップシステムでは、技能者、事業者それぞれに料金が発生します。
技能者が支払う利用料金
技能者の利用料金は次の通りです。
※2025年7月現在
事業者が支払う利用料金
事業者は、次の3種類の料金を支払う必要があります。
- 事業者登録料
- 管理者ID利用料
- 現場利用料
【事業者登録料】
事業主登録には、資本金に応じた登録料が発生します。
また、事業者登録の有効期限は、登録完了日から5年後の登録月末までで、更新には更新料が発生します。
※2025年7月現在
【管理者ID利用料】
管理者ID利用料は、1つのIDあたり11,400円(税込)です。
ただし、一人親方の場合、管理者ID登録料は2,400円(税込)になります。
※2025年7月現在
なお、利用可能期間は、取得日から1年後の取得日が属する月末までです。
【現場利用料】
現場での契約情報を登録した元請事業者に対して発生するシステム利用料です。
現場ごとに、入場する技能者一人あたり10円(税込)の利用料が、日ごとに発生します。
※2025年7月現在
この利用料は、一定期間ごとに集計し、事後精算で支払います。
建設キャリアアップシステムのメリット・デメリット
建設キャリアアップシステムを利用することは、技能者にとっても事業者にとってもメリットとなります。
ここでは、それぞれのメリットと、知っておきたいデメリットについても解説します。
技能者のメリット・デメリット
技能者にとって、システムを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。
【メリット】
- 技能に合った正当な評価・処遇を受けられる
- 退職金を積み立てられる
【デメリット】
- コストがかかる
システムの利用により、技能者は自分が持つ資格や就業履歴を蓄積し、証明することができます。
可視化された能力は、レベル分けされ、事業者にも確認されます。
これにより、事業者から、自分のレベルに合った適正な評価と処遇が受けられるようになる点は、大きなメリットといえるでしょう。
国土交通省のデータによると、実際に、建設キャリアアップシステム登録者の賃金実態には、技能レベルが大きく反映されている(技能レベルが高いほど賃金も高い)ことがわかっています。
また、建設キャリアアップシステム内には、公共発注者による工事現場での週休2日の達成状況を確認できる機能も整備されており、これは現場での処遇改善・働き方改革につながると考えられます。
さらに、建設業界の退職金制度「建設業退職金共済制度(建退共)」の利用が正確かつ簡単になる点も、建設キャリアアップシステム利用のメリットです。
手続きはこれまでの手作業での証紙貼り付けからカードのタッチだけとなり、積み立てデータも正確に反映されるようになります。
多くのメリットがある一方で、建設キャリアアップシステムの利用には登録料がかかるというデメリットも。
金額は前述のとおりですが、費用負担があることについては理解しておかなければなりません。
事業者のメリット・デメリット
事業者における、システムを利用するメリット・デメリットは以下のとおりです。
【メリット】
- 技能者の技能や能力を簡単に確認できる
- 現場管理の効率化が図れる
- 経営事項審査の加点を受けられる
【デメリット】
- システム利用にコストがかかる
建設キャリアアップシステムを利用すれば、事業者は技能者の能力を簡単に確認することができます。
事業者は、就業履歴や資格を見て、ニーズに合った技能者を採用しやすくなるでしょう。
また、人員配置の最適化や施工管理台帳へのデータ反映などにより、現場管理を効率化させることもできます。
さらに、建設キャリアアップシステム導入は経営事項審査の加点対象となります。
これにより、公共工事の入札が有利になる可能性がある点も、事業者にとってのメリットといえるでしょう。
唯一デメリットとなるのが、技能者と同様にコストがかかるという点。
事業者は登録料や更新料などの支払いが必要であり、資本金やID数が多くなるほどその負担が大きくなります。
建設キャリアアップシステムとはこれからの建設業全体を支える仕組み
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、建設業全体の生産性向上を支える仕組みです。
労働者不足が深刻化している建設業界で、若い世代の担い手の確保と育成を促進するとともに、人材育成に努める事業者が成長していける環境を作ることを目的としています。
建設キャリアアップシステムを利用することで、技能者の能力や経験はデータとして蓄積され可視化されます。
レベルの高い技能者は賃金も高くなるなど、各技能者は能力に合った適正な処遇を受けられるようになります。
また、事業者にとっても技能者の就業状況を確認できるだけでなく、現場の管理についても効率化が図れる点、 経営事項審査の加点対象となる点はメリットだといえるでしょう。
一方で、システム利用にコストがかかる点は、技能者・事業者双方にとってデメリットとなる可能性があります。
月額¥3,800-から始められる!積算ソフト「楽王シリーズ」
アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。
建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。
月額¥3,800!クリックだけで拾い出し。「ヒロイくんⅢ」
図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」。
読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、簡単に拾い作業ができる製品です。
難しい拾い出し業務がシンプルに。手作業から約50%もの工数を削減 ※当社調べ
安価な月額制で始めやすくて、続けやすいヒロイくんを是非お試しください!
月額制で始めやすく、続けやすい。「楽王Link/Crew」
拾い出し後の見積作成には、「楽王」が活躍します!
単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録。
民間/公共工事の両方に対応し、切り替えて積算が可能です。
検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。
コストを抑えて自社仕様にフィット。「楽王3」
「 フルオーダーなら理想の仕様にできるけれど、 コストが合わない…」
「たくさん見積ソフトがあるけれど、 自社に合うものがわからない…」
「積算ルールがバラバラで、 運用の整理もしたい…」
そんなお悩みに応えるのが、セミオーダー型積算ソフト「楽王3」。
フルオーダーのような高額なコストをかけずに、自社に最適な環境を構築できます。
貴社の運用を丁寧にヒアリングし、最適なカスタマイズと運用方法をご提案します。
ソフトの導入を機に、業務の見直しや整理を進めたい企業様にも最適です。
まずは、どんなお悩みもご相談ください!
★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121