こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。
建設業界では、国土交通省が推進する「i-Construction(アイ・コンストラクション)」のもと、ICT化の推進が急速に進んでいます。
実際にドローン測量やICT建機などの技術導入が進んでいますが、具体的にどのような効果があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、建設業におけるICT化の基本から導入事例、メリット・デメリットまで詳しくご紹介します。

目次
建設業におけるICT化とは?
まずは、建設ICTの基本的な考え方と関連用語について解説します。
建設ICTの定義
建設ICTとは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」を建設業に活用することを指します。
具体的には、調査・設計・施工・維持管理・修繕という一連の建設生産システムにおいて、ICTを取り入れることで効率化・高度化による生産性向上を目指すものです。
例えば、スマートフォンやタブレットを使った図面の確認、ドローンによる測量、ICT建機による自動施工など、さまざまな場面でデジタル技術を活用しています。
従来は人力で対応していた作業の自動化が進むことで、施工の合理化を促進し、建設業界が魅力的な産業へと変革していくことが期待されています。
ICTとITの違い
IT(Information Technology)は、情報技術そのものを指す言葉です。
一方、ICTは「Communication(通信・伝達)」という言葉が含まれており、情報の共有やコミュニケーションの促進をより重視しています。
つまり、ITは技術そのものを指すのに対し、ICTは技術を使って人と人、人と情報をつなぐことに焦点を当てています。
国土交通省が進めるi-Construction
2016年から国土交通省が推進している建設業の生産性向上を目指す取り組みの一つがi-Construction(アイ・コンストラクション)です。
i-Constructionでは、生産性の高い魅力ある建設現場の実現を目指します。
そのために、ICTを全面的に活用し建設業界が抱える課題を解決し、省人化・安全確保・働き方改革を進めていきます。
つまり、i-Constructionは目標と戦略を示す大きな枠組みであり、建設ICTはそれを実現する手段という関係になっています。
なお、建設業が抱える課題については「建設業の課題とは?現状や今後の動向、課題への対策を解説!」で詳しく解説しています。
あわせて参考にしてくださいね。
建設業でICTが進められる背景
建設業界でICT化が急速に進められている背景には、業界が抱える深刻な課題があります。
背景① 人手不足と高齢化
まず、建設業界の慢性的な人手不足です。
建設業の就業者数は1997年の685万人をピークに減少を続け、2024年には477万人まで減少しています。
さらに、従業員の高齢化も深刻で、55歳以上が全体の36.7%を占める一方、29歳以下はわずか11.7%にとどまっています。
この状況では、実際に現場で働く従業員の負担が増加することに加え、熟練技術者から若手への技術継承が困難になります。
若者が労働条件を重視して職業を選ぶ傾向がある中「きつい・汚い・危険」という3Kイメージを払拭し、働きやすい環境を整える必要があります。
建設業界のイメージを刷新する「新3K」については、こちらをご覧ください。
背景② 作業効率化の必要性
建設業では、アナログな作業が多く残っています。
例えば、現場で撮影した写真を事務所で整理するといった作業があります。
また、複数の現場を行き来したり、複数人で集まって会議したりする必要があるなど、移動時間が課題となる場面も多いのが現状です。
背景③ 働き方改革の推進
建設業は他業界と比べて労働時間が長く、休日も少ないことが課題でした。
法的には2024年4月には時間外労働の上限規制が適用され「時間外労働は原則月45時間以内かつ年360時間以内」となり、改善に向けて動き出しています。
働き方改革と施工品質を両立させるためにも、建設のICT化が急務となっているのです。
「建設業法の改正を解説!2020年〜2025年改正の背景やポイントをチェック!」でも法改正の動向を紹介していますので、あわせて参考にしてくださいね。
建設業でICTを導入するメリットとデメリット

ここからは、ICT導入を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
建設ICT導入のメリット
建設業にICTを導入することには、多くのメリットがあります。
作業時間の短縮と生産性の向上
ICT技術の導入により、作業時間を大幅に短縮し生産性を向上させることが可能です。
例えば、レーザースキャナーを使用した測量作業では、これまで複数人で行っていた作業を1人で行えるようになります。
数日かかっていた測量が、数時間で完了するケースもあります。
従来の施工をICT施工に切り替えることで作業日数を半分以下まで削減できたという実例もあります。
施工精度と品質の向上
3次元データを活用したICT建機を活用すれば、施工精度と品質が向上します。
ICT建機は設計データに基づいて自動制御されるため、均一な品質を保てます。
経験の浅いオペレーターでも、熟練技術者により近い精度で施工できるようになるため、品質の安定化につながります。
施工時のズレを防ぎ、手戻りや追加修正の発生を抑えられるのもメリットです。
安全性の向上
ICT化により、建設現場の安全性が大きく向上します。
従来の施工では、重機が作業する近くで丁張りや作業補助、写真撮影などを行う必要があり、重機への巻き込まれや追突などの接触事故が発生するリスクがありました。
しかし、ICT技術を活用することで、作業員が重機の作動場所から離れて作業できるようになります。
また、現場監視カメラシステムやセンサー技術を用いて、危険エリアへの接近を自動的に検知し、警告を発するような対策も可能です。
人手不足の緩和
ICT導入によって、少ない人数でも現場を効率的に運営できるようになります。
生産性が向上するとともに、慢性的な人手不足の緩和にも効果が期待できるでしょう。
また、ICT建機の導入により、熟練技術者でなくても高精度な施工が可能になるため、募集できる人材の層が広がります。
作業の効率化により労働時間が短縮され、働きやすい環境が整うことで若手の人材確保にもつながるでしょう。
コスト削減
長期的に見ると、ICT導入はコスト削減にも効果的です。
作業効率が向上することで人件費を削減でき、Web会議システムの活用などにより移動時間や交通費も削減できます。
また、図面や書類をデジタル化することでペーパーレスを実現でき、印刷費や保管スペースといった消耗品コストの削減も可能です。
建設業のペーパーレス化については「建設業界でペーパーレス化が必要な理由は?メリットや具体策も紹介!」もご覧ください。
建設ICT導入のデメリット
ICT導入はメリットが多い一方で、次のようなデメリットもあります。
初期導入コストの負担
ICT建機や3次元測量機器、ソフトウェアなどの導入には、投資が必要となります。
特に、建設業の多くを占める中小企業にとっては、このコスト負担が大きなハードルとなっています。
国や自治体の補助金制度も活用できますが、全ての費用を賄うことは難しく、導入をためらう企業も少なくありません。
技術習得の難しさ
新しい技術を習得するには、時間とコストがかかります。
ICT技術を活用するには一定のITリテラシーが必要ですが、建設業では従業員の高齢化が進んでおり、デジタル技術への抵抗感を持つ方もいらっしゃいます。
ICT建機の操作やソフトウェアの活用には従来とは異なるスキルが求められるため、研修や教育に時間と費用がかかることも考慮する必要があります。
システムトラブルのリスク
デジタル技術に依存することで、システムトラブルのリスクも考えられるでしょう。
ICT建機の誤作動やネットワーク障害が発生すると、作業が一時的に停止する可能性があります。
また、ソフトウェアのバージョンアップや機器の定期メンテナンスを怠ると、トラブルの発生率が高まります。
ICT導入を効率的に進めるためのサービスについては「建設業で活用できるサブスクサービスとは?活用して業務効率化を」で詳しく解説しています。
あわせて参考にしてください。
建設業におけるICT導入事例を紹介

ここからは、実際の建設現場でどのようにICT技術が活用されているのか、具体的な事例を見ていきましょう。
ドローンによる測量事例
ドローンを活用した測量は、安全性と効率性の両面で大きな効果をもたらしています。
従来の測量では、技術者が現地を隅々まで歩き回る必要があり、数日かかることもありました。
しかし、ドローンを使えば、高所や危険な場所でも安全な位置から短時間で精密なデータを取得できます。
また、ドローンで収集したデータは3次元モデル化がスムーズで、設計変更の検討や進捗管理にも活用できます。
効率的で高精度な測量を行うための方法については、こちらもご参考ください。
ICT建機による施工事例
ICT建機の活用により、施工の効率化と精度向上が実現しています。
マシンガイダンスやマシンコントロールを搭載したICT建機は、3次元設計データに基づいて自動制御されます。
そのため、丁張りや補助作業員が不要になり、少ない人数で高精度な施工が可能です。
例えば、バックホウによる法面整形工事では、オペレーターが建機に搭乗せず、無線で自動作業を操作可能です。
細かい制御はコンピューターが行うため、経験の浅いオペレーターでも高品質な仕上がりが実現できます。
また、法面からの滑落などの危険性も回避することができます。
実際に工期短縮や人員削減に成功した企業の事例もあります。
Web会議・映像配信システムの活用事例
Web会議や映像配信システムの導入により、移動時間とコストが大幅に削減されている実例も。
従来は、遠方の現場や取引先との打ち合わせのために頻繁に出張する必要がありましたが、Web会議システムを活用すれば、どこからでもリアルタイムに会議に参加可能です。
また、映像配信システムは若手育成にも貢献しています。
映像を通じて、遠隔地にいるベテラン技術者からリアルタイムで指導を受けられるため、技術や知識の向上にもつながります。
建設業における若手育成については、こちらもあわせてご覧ください。
タブレット端末の活用事例
タブレット端末は、現場での情報共有を円滑にする優秀なICTツールです。
図面や施工管理アプリをタブレットに取り込むことで、現場で必要な情報を大きな画面で確認できるようになります。
紙図面を持ち歩く手間が省けるだけでなく、クラウドと連携することで最新情報を常に共有できるのが利点です。
ペーパーレス化にもつながり、資料整理の手間も削減できる点も魅力といえるでしょう。
建設ICTで生産性向上と働き方改革を
建設ICTとは、調査から維持管理までの建設プロセス全体に情報通信技術を活用し、生産性向上を目指す取り組みです。
ドローン測量やICT建機、Web会議システムなど、さまざまな技術が現場で活用されています。
ICT導入により、作業時間の短縮、施工精度の向上、安全性の確保、人手不足の緩和、コスト削減といった多くのメリットが得られます。
初期コストや技術習得といった課題はありますが、長期的に見れば大きな効果が期待できるでしょう。
建設業界が抱える課題を解決し、働きやすい環境を実現するために、ICT化の推進は欠かせません。
建設ICTで、建設現場の課題を解決し、より安全で魅力的な現場づくりを目指していきましょう。
月額¥3,800-から始められる!積算ソフト「楽王シリーズ」
アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。
建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。
月額¥3,800!クリックだけで拾い出し。「ヒロイくんⅢ」
図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」。
読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、簡単に拾い作業ができる製品です。
難しい拾い出し業務がシンプルに。手作業から約50%もの工数を削減 ※当社調べ
安価な月額制で始めやすくて、続けやすいヒロイくんを是非お試しください!
月額制で始めやすく、続けやすい。「楽王Link/Crew」
拾い出し後の見積作成には、「楽王」が活躍します!
単価データには全日出版社の「積算実務マニュアル」の情報を収録。
民間/公共工事の両方に対応し、切り替えて積算が可能です。
検索機能により目的の材料がスムーズに見つかるため、単価の確認にも活躍します。
コストを抑えて自社仕様にフィット。「楽王3」
「 フルオーダーなら理想の仕様にできるけれど、 コストが合わない…」
「たくさん見積ソフトがあるけれど、 自社に合うものがわからない…」
「積算ルールがバラバラで、 運用の整理もしたい…」
そんなお悩みに応えるのが、セミオーダー型積算ソフト「楽王3」。
フルオーダーのような高額なコストをかけずに、自社に最適な環境を構築できます。
貴社の運用を丁寧にヒアリングし、最適なカスタマイズと運用方法をご提案します。
ソフトの導入を機に、業務の見直しや整理を進めたい企業様にも最適です。
まずは、どんなお悩みもご相談ください!
★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121







