こんにちは!ITの力で建設業界に貢献する「アークシステム」です。
建設業界には、施工管理という職種が存在します。
施工管理は、工事を円滑に進行するために不可欠な職種。
では、この施工管理の具体的な仕事内容とはどのようなものなのでしょうか。
また、どのような人に向いている職種なのでしょうか。
今回は、建設業界における施工管理の仕事内容ややりがい、向いている人などについて、わかりやすく解説します。
目次
施工管理とは?仕事内容を解説!
施工管理は、建設工事をスムーズに進められるように管理する職種のことです。
工事現場でのスケジュール管理や安全管理はもちろん、書類の作成・管理や役所での手続き、担当者や業者・発注者への対応まで幅広い業務を担い、工事が円滑に進むよう調整します。
この施工管理の仕事には、必ずしも資格取得が求められるわけではありません。
特別な資格がなくても、施工管理を担うことは可能です。
ただし、工事現場ごとに最低一人は「施工管理技士」の国家資格取得者を配置することが、法律で定められています。
工事のさまざまな点において管理・調整を担う施工管理は、建設工事において重要な役割を果たします。
ゼネコンやハウスメーカー、リフォーム業者などといった建設工事関係の企業のほか、インフラ・プラント業界でも活躍できます。
施工管理の仕事内容
施工管理の仕事内容は、大きく次の4種類に分類されます。
- 工程管理
- 品質管理
- 原価管理
- 安全管理
それぞれどのような仕事なのか、詳しくみていきましょう。
工程管理
工程管理とは、スケジュール通りに工事を進行させるために、工事の進捗を管理する業務のことです。
具体的には、工程表の作成やそれに合わせた作業員・専門業者・資材や重機の手配などを行います。
また、工事が始まってからは、現場での作業が工程表通りに進んでいるかの確認をし、遅れが発生した場合には、スケジュール変更や追加の各種手配などの対応を担います。
建設工事では、天候の悪化や資材の納品遅れなどにより、当初の計画通りに作業ができなくなることも少なくありません。
このような不測の事態に対応し、工期に間に合うようスケジュールやリソースを随時調整していくのも、施工管理の仕事です。
工程管理の仕事で重要な「工程表」については、こちらのコラムで解説しています。
あわせてご参考ください。
品質管理
品質管理とは、規定の基準を満たすよう、工事に使用する資材を管理する業務のことです。
具体的には、資材の寸法や強度、密度などが、設計図書や仕様書に示された規格・品質を満たしているかどうかを、品質評価の試験を通して確認します。
品質管理は、建物の品質に大きく関わる重要な業務です。
長期的に建物の質を維持するためにも、この業務は欠かせません。
品質管理の仕事で確認が必要な設計図書については、こちらのコラムでご紹介しています。
原価管理
原価管理とは、工事にかかる費用を管理し、予算内に収めるよう調整を行う業務のことです。
工事の実施には、人件費や材料費などのコストがかかり、その総額は工事の進捗によって変わってきます。
施工管理担当者は、随時このコストを管理し、必要に応じて作業内容やスケジュール、材料の数などを変更して、コストが予算額を超えないよう、管理・調整しなくてはなりません。
原価管理は、建設会社の利益を確保するために非常に重要な業務です。
原価管理が正確に行われていないと、原価が予算を超え、建設会社の利益が減少する可能性があります。
建設業界での原価管理や利益率については、こちらのコラムもご参考ください。
建設業の工事原価管理とは?難しいといわれる理由や効率化のポイント
建設業での利益率を解説!計算方法や平均値、利益率を上げる方法まで
安全管理
安全管理とは、工事現場で働く作業員が安全に作業できる環境を整える業務のことです。
重い資材や重機、工具を利用する工事現場には、多くの危険が存在します。
万が一の事故を防ぐためにも、現場での安全管理は徹底しなければなりません。
具体的な方法としては、重機の安全点検や消火設備の設置、手すりの設置、安全パトロールの実施、作業員への安全教育などが挙げられます。
また、作業員の体調を管理することも、安全管理の一部です。
さらに、もし事故が発生した場合には速やかに対応し、再発防止策の策定も行います。
施工管理と現場監督の違い
施工管理と現場監督は、どちらも建設工事の現場で各種管理を行う職種です。
ただし、担う業務の範囲については違いがあります。
まず、施工管理は工事全体を管理する職種です。
工事現場の管理だけでなく、オフィスで事務仕事や関係者と打ち合わせをすることもあり、幅広い範囲の業務を担当します。
一方の現場監督は、工事現場の管理を行う職種を指します。
現場に常駐して、進捗を管理したり作業員に指示を出したりするのが主な仕事で、施工管理に比べ業務範囲は狭くなります。
施工管理のやりがいや向いている人を紹介
ここからは、施工管理の仕事のやりがいや、向いている人についてご説明します。
施工管理のやりがい
工事を総合的に管理する施工管理のやりがいとして挙げられるのは以下のような点です。
- プロジェクト完了時の達成感
- スキルの向上
- 待遇の良さ
建設工事にあたって、施工管理はあらゆる事項を管理・調整します。
幅広い業務を担うため負担は大きいですが、その分、プロジェクトが完了したときの達成感も大きい仕事です。
成果が建物という形に残ることも、達成感や満足感につながるでしょう。
また、建設現場は一つひとつ異なります。
担当者は現場の実務から自身の施工管理のスキルを磨いていくことになります。
日々の業務でスキルが向上し、仕事の幅がより広がることも、やりがいにつながるでしょう。
さらに、専門性が重要視される施工管理の職種は、比較的給与が高いことが多いです。
資格手当や現場手当など、手当が充実していることもあるでしょう。
給与は仕事の満足度に直結するため、高い給与は、仕事のやりがいやモチベーションをアップさせる一つの要素になります。
施工管理に向いている人
施工管理の職種は、次のような人に向いています。
- 体力に自信がある
- マルチタスクが得意である
- コミュニケーション能力に優れている
- リーダーシップ・マネジメント能力に優れている
- 危機管理能力に優れている
- スケジュール管理・調整が得意である
施工管理は、現場に出向いて状況を確認したり発注者や業者と打ち合わせしたりと、さまざまな仕事を担う職種です。
活動的で体力に自信があり、マルチタスクをこなすのが得意な人は、特に活躍の場が多い仕事です。
また、現場の作業員や業者、発注者など多くの人と関わる職種であるため、コミュニケーション能力も大切。
関係者との円滑なコミュニケーションや情報収集、説明のわかりやすさは、工事の進捗に大きく影響します。
作業員に指示を出すこともあることから、リーダーシップやマネジメント能力も求められます。
そして工事では安全第一。
安全に工事を進めるための危機管理能力は必要不可欠です。
さらに、不測の事態でもうまく調整を行えるスケジュール管理能力なども求められるでしょう。
施工管理は、これらの特徴や能力を兼ね揃えている人に向いています。
施工管理の仕事は幅広く量も多いため、効率的にこなすことが重要です。
施工管理の効率化については「施工管理を効率化!問題点のチェックや効率UPの方法・メリットを解説」をご一読ください。
施工管理の仕事に役立つ資格もチェック
施工管理の仕事に役立つ資格を確認していきましょう。
施工管理に役立つ代表的な資格は、先ほどもご紹介したとおり「施工管理技士」です。
施工管理技士は施工管理に特化した国家資格で、扱う工事の内容によって、次の7種類に分類されます。
- 建築施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 造園施工管理技士
それぞれの資格を取るためには、国家試験と規定の実務経験年数をクリアする必要があります。
受ける級(1級・2級)によっても条件は異なるので、資格取得を検討する方は、事前によく確認するようにしましょう。
施工管理技士の各資格概要と試験内容については、以下もあわせてぜひお読みください。
管工事施工管理技士とはどんな資格?難易度や検定内容、勉強方法も
施工管理の仕事内容は工事全体の管理!マルチタスクな専門職
施工管理は、主に建設業界において、工事全体の管理・調整を担う職種です。
施工管理の仕事は、工事の進捗を管理する「工程管理」、施工品質を管理する「品質管理」、コストを管理する「原価管理」、現場の安全を管理する「安全管理」の大きく4つに分かれます。
異なる4種類の管理を全て請け負い、円滑な工事の進行をサポートするのが、施工管理の役割です。
施工管理は多くの仕事をこなす必要があるため、さまざまなスキルが求められます。
一方で、大きなやりがいが期待できる点は、この職種のメリット。
施工管理を目指すなら、各種施工管理技士の国家資格取得も検討すると良いでしょう。
アークシステムは、ITツールを通して、建設業に携わる方の業務をサポート。
建設業で特に手間のかかる拾い出し・積算見積をサポートする「楽王シリーズ」を提供しています。
豊富な機能をそろえ、貴社業務にあわせてオーダーメイドで製品を調整できるパッケージ版のほか、スタートしやすいサブスクリプション版も用意していますので、ニーズにあわせてご検討ください。
図面の拾い出しには、月額たったの¥3,800(税込)から使える 「ヒロイくんⅢ」もご用意しております。
読み込んだ図面をクリックするだけの簡単操作で、初心者にも簡単に拾い作業ができる製品です。
お気軽にお問い合わせください!
★製品デモや資料請求はこちらから→「製品サイトお問い合わせフォーム」
★お電話でのお問い合わせはこちらから→045-451-5121045-451-5121